清水先生のCDタイトル
直線上に配置

資料

〜 永遠に響け!戦後の音楽界をリードした清水勝雄の誠実なるチェロの響き 〜
「清水勝雄 チェロリサイタル」
CD
全15曲  \2,000
チェロ:清水 勝雄 ピアノ:清水 愛
2000年10月28日 ハーモニーホールふくい 小ホール <ライヴ録音>

<収録曲>
グラズーノフ:スペインのセレナード
サン=サーンス:「白鳥」
バッハ:無伴奏チェロ組曲 第3番
ポッパー:ハンガリアン・ラプソディ
杉山長谷夫:出船           ほか 全15曲

〜 空前絶後の77歳での三大チェロ協奏曲演奏会を収録! 〜
「清水勝雄 喜寿記念チェロ協奏曲集」
CD
全2曲  \3,000
チェロ:清水 勝雄  共演:新日本フィルハーモニー管弦楽団
2000年4月16日 東京芸術劇場 大ホール <ライヴ録音>
<収録曲>
シューマン:チェロ協奏曲 イ短調 作品129
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104
total 73分

.株式会社ベアート音楽事務所
5-14-14 Miyamae Suginamiku, Tokyo 168-0081 JAPAN
Copyright: 2002 Beato Music, Inc. All rights reserved.


清水先生のお弟子さんたち

渡部 宏(わたなべ こう)

東京芸術大学卒業、ドイツ・フライブルグ音楽大学卒業。スペイン音楽夏期講習会に参加。ミュンヘン音楽大学マイスター・クラス修了。<宮沢賢治>に因んだコンサート「どうして賢治はチェロを弾きたかったのか」を展開。 NHK−FM、テレビ出演、CSラジオ放送では「渡部 宏チェロの世界」番組制作を行ない、月刊「ストリング」誌で「誌上レッスン」を執筆している。東京ヴィヴァルディ合奏団代表、東京芸術大学講師、同管弦楽研究部首席。村井正一、小澤 弘、三木敬之、広田幸夫、倉田澄子、R.フラショー、M.セルヴェラ、W.ノータス,清水 勝雄の各氏に師事。岩手県芸術選奨受賞。現在ストリング誌にて、「清水勝雄のチェロ基礎」講座の再現執筆中。

現田 茂夫(指揮者)

東京生まれ。9歳からチェロを始め、清水勝雄氏に師事。高校在学中に金子登氏に指揮の手ほどきを受ける。東京音楽大学指揮科汐澤安彦、三石精一両氏に師事。その後、東京芸術大学指揮科で佐藤功太郎、遠藤雅古両氏に師事。

1983年、野村賞奨学金の給付を受け、85年には安宅賞受賞。86年二期会オペラ「ヘンゼルとグレーテル」でオペラデビュー後、「こうもり」等、二期会オペラで活躍する一方、オーケストラコンサートでも着々と実績を積む。

87年9月、新星日本交響楽団指揮者に就任。翌年4月、新星日響108回定期演奏会で斬界の注目の中、マーラーの「交響曲第5番」を指揮し、鮮烈なオーケストラデビューを飾った。同年10月、来日中のドレスデン・フィルに客演したのを始め、国内の主要オーケストラを指揮し、好評を得ている。

90年5・6月、新星日響とヨーロッパ演奏旅行、その後同年10月から、文化庁の芸術家在外研修員としてウィーン国立歌劇場に国費留学。91年6月スロヴァキア・フィルに客演。92年2月、プラハ国立歌劇場日本公演の指揮者として客演。同11月プラハ交響楽団の定期演奏会に初登場するとともに、93年5月、“プラハの春”での“佐藤しのぶリサイタル”は、センセーショナルにヨーロッパで放映された。

95年5月には、同音楽祭より招待を受け、“プラハの春国際音楽コンクール”指揮者部門の審査員に選ばれた。チェコをはじめとしてイタリア、ドイツ等での客演も多く、国際派指揮者として活躍しつつある逸材である。

96年9月、神奈川フィルハーモニー管弦楽団指揮者に就任。
現在、新星日本交響楽団及び、神奈川フィルハーモニー管弦楽団指揮者