2011.8.4.
パンタグラフ関連のカスタマイズ。
パンタ上げ下げ空気管、避雷器アース線、電源取り出し、パンタへのパイピング追加をしました。
1ENDと2ENDが対称でないことが良く分かります。
前照灯の横に何やら筒状の物がありますが、付いている時期とない時期があり、後日作ることにします。
これで屋根上のカスタマイズは大体出来ましたので、次は運転室内の加工を進めたいと思います。 |

1END

2END 上の1END側と見比べると違いが良く分かります。
避雷器はSG給水ハッチの間にあり、SG煙突が無く、パンタの位置は台車芯皿よりも可成り前にずれています。またベンチレータのベースも短く、天窓も中央ではなく2END側へずれています。

1ENDの反対側

2ENDの反対側

1ENDクローズアップ パンタ空気管は踏み板部分から出てきています。61号機のパンタは他号機よりも複雑です。写真では良く見えませんがパイピングを追加してあります。

1ENDの反対側

2ENDのクローズアップ こちらも空気管が踏み板を貫いて出てきています。 |