第4日目
今日は一日カナディアンロッキーの中を観光します。氷河、湖、自然いっぱいの一日です。
レイクルイーズを出発93号線を北上し、コロンビア大氷原まで行きます。そして南へ下がり、バンフに宿泊です。
![]() |
カナディアン・ロッキー
北アメリカ大陸北西部に位置し、最高峰マウント・ロブソン(3,954m)はじめ3,000mを超す山々が連なるカナディアン・ロッキーは、見事な山岳氷河地形を誇り、カナダに13ある世界遺産の一つとして1984年に登録されています。
バンフ、ジャスパー、ヨーホー、クートニィの4つの国立公園とマウント・ロブソン州立公園から成り、ブリティッシュ・コロンビア州とアルバータ州にまたがる規模です。
アイスフィールド・パークウェイ
レイク・ルイーズとジャスパー間の国道93号線は、アイスフィールド・パークウェイと呼ばれ、スイス・アルプスに似た景観が230kmにわたって展開し、美しい湖や雄大な氷河を眺めながら走るカナダで最も人気の高い観光道路です。
![]() |
ロッキーの山並み |
![]() |
海底が隆起してできたため地層がはっきりしています。 |
サンワプタ峠
サンワプタ峠からバンフ方面を見る。ハイウェイと、氷河で削られたU字谷の様子がよくわかります。 | |
![]() |
![]() |
クロウフット氷河 Crowfoot
Glacier
カラスの足が横たわっているように見えるところから名づけられた。以前三本あった指は、下の指が溶けてなくなっているため、二本の指しかない。
![]() |
![]() |
左の部分が崩れ2本足になっています。 |
|
![]() |
氷河は結構厚みがあり、青く見えます。 |
![]() |
二人の笑顔です |
![]() |
ナムタイジャ・ロッジ ボウ・レイクの湖畔にある赤い屋根のナムタイジャ・ロッジは、レイク・ルイーズを発見したトム・ウィルソンのもとでガイドとして働いていたジミー・シンプソンが1920年に建て始め、1937年に完成した山小屋である。 ロッジ後方の山はマウント・ジミー・シンプソンと呼ばれる。ナムタイジャとはアメリカ貂(テン)を意味する先住民の言葉だそうです。 |
ボウ・レイク
ワプタ大氷原に端を発するボウ氷河 Bow Glacierから溶け出た水がボウ・フォールズとなり、ボウ・レイクに注ぐ。風の吹かない午前中は、周囲の山々を湖面に映し、コバルト・ブルーの湖水がとても美しい湖である。
ボウ・レイクの水は、やがてボウ川 Bow River となってロッキーを南に流れる。ボウ川は1954年のハリウッド映画「帰らざる河」のロケ地として知られる。ボウ・レイクのボウ Bow は「弓」の意味で、このあたりに弓に適する木が数多く生えていたことからそう呼ばれるそうです。
ボウレイク全景。 やっと氷が溶け出したところで、まだ湖の半分は凍結しています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
静かな湖畔 |
![]() |
ロッキーに勝る笑顔? |
スノーバード氷河
鳥が羽根を広げたようなスノーバード氷河。 鳥が下を向いて急降下しているように見えるところから名づけられました |
![]() |
![]() |
![]() |
コロンビア大氷原
アイスフィールドパークウエイ(バンフからジャスパーまでの全長300km、ロッキー山脈と平行して走っている観光ルート)にあるハイライトが、ジャスパー国立公園にあるコロンビア大氷原です。
マッターホルン初登頂者が「スイスを50ばかり一ヶ所に集めたようだ」と言ったように、北極圏では北半球最大の氷原(325平方キロ)で広さは日本の小豆島の約2倍あるそうです。
私たちがこれから体験しようとしているアサバスカ氷河はこのコロンビア大氷原から流れ出す六本の氷河の一本です。 「押し出し谷間型氷河」と言うそうで、長さ6km、幅1kmで氷の厚いところは350bもあるといわれています。
コロンビア大氷原 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ロッジからの風景・左側のゴマ粒のようなのが雪上車です |
コロンビア・アイス・フィールドセンターからバスでまず雪上車のところまで前進します。
そしてそこから特製タイヤをつけた雪上車(SnowCoach)で氷河の中腹まで行ってくれます。そしてアサバスカ氷河の上でしばらく氷河を体験するという約1時間半のツアーです。
![]() |
雪上車に乗り込みます |
![]() |
雪上車の内部・ガイドが氷河の説明をしています。 |
氷河上の駐車場 | |
![]() |
![]() |
![]() |
雪上車のドライバー(女性)と添乗員との記念写真 |
![]() |
車の大きさがわかりますか。 |
氷河の表面は凸凹していて、毎日少しずつ流れ出しています。
一番流れのあるところで年間125b、氷河の先端部分で約15b流れているそうです。
![]() |
氷河の上に降ります。安全上青いコーンから先には行かないようにとのことでした |
後ろがガスでよく見えませんが、段差があり氷河が続いています | |
![]() |
![]() |
氷河でのひと時 | |
![]() |
![]() |
氷河の中に水が流れています。それが何千年を経て溶け出した水だと思うと感無量です。 ガイドが言うには、この水を一口飲むと10年若返るそうです。ただ沢山飲んでも倍は生きられません。まあ、下痢するぐらいでしょう。 私たちもさっそく飲みました。冷たくておいしい水でしたよ。長生きするかどうかはこれから証明されますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
観光しているときに氷河の一部が崩れました。中央部の青いところです。 |
![]() |
雪上車で駐車場へ戻ります。 |
![]() |
氷河の移動で山の両側が削られがれきでいっぱいでした。 |
![]() |
氷河の厚みが感じられますか。 |
![]() |
ロッジから見る大氷原の全貌・16年ほど前までは現在のパークウエイあたりまで氷河があったと言われており、現在は年間1m〜3mの速度で後退しているとのことで、寂しい限りです。 冬の積雪が7m〜10mあり、それにより氷河が作られているわけですが、地球温暖化のため、どんどん融雪してしまつているそうです |
![]() |
崩れ行く氷河 |