薬林寺のおせがきは毎年7月20日厳修されます。施餓鬼の由来は、昔、釈尊の弟子阿難尊者(あなんそんじや)が静かに修行しておりますと、そこへ焔口餓鬼(えんくがき)という食べようとすれば、それが焔(ほのお)となって食べることが出来ない餓鬼があらわれていわくに「阿難尊者よ、あなたの寿命はあと三日しかない、そしてあなたは死して餓鬼道におちるでしょう」と。これを聞いた阿難尊者は驚いて早速釈尊にその由を伝え救いを求められたのです。釈尊は阿難尊者に告げて「心配はいらない。阿難よ、ここに自分が昔如来から伝えられた施餓鬼法というありがたい法がある。汝は多数の餓鬼に一斛(大型の四角い枡(マス))づつの飯を施与することは不可能であろうが、この法によれば一粒の米が何斛にもまして、すべての餓鬼に施すことが出来る」とおしえ尊者にこの法を伝授しました。尊者はこの施餓鬼法を修法して寿命をながらえ餓鬼道におちることから脱れることが出来ました。という由来にもとづいて、先祖や万霊回向のために施餓鬼会がつとめられるのであります。当日は午後1時より御詠歌奉詠、2時より総本山特派布教師による法話、3時より大勢の僧侶による大施餓鬼法要、4時より薬林寺会館にて檀信徒の集いという日程です。 |

おせがき法話 総本山特派布教師 小山てんゆう先生 |