中央沿線・甲州高尾山 2006年4月9日 日帰り

4月9日 超快晴

駅
桜咲く勝沼ぶどう郷駅
始発列車で勝沼へ。勝沼ぶどう郷駅に着いたのは6:47。桜がちょうど満開で、駅の桜並木がきれいだ。
雲ひとつないすばらしい快晴だが、遠くの山々は霞んで見えた。春なのだ。
今日は、行程の半分以上は舗装路なので靴はスニーカーにしようかとも思ったが、かなりの急斜面があるという情報を見たので、もう少ししっかりしたアプローチ用の靴にした。服装は上下とも登山用にした。

6:56 勝沼ぶどう郷出発(高度計:510m, 温度計:21.3℃)

天啓院
桜咲く天啓院の庭から南アルプスを望む
駅を出て右に行き、ガードをくぐって山に向かう。地図(といっても10年くらい前の「山と高原地図」なのだが)を見ながらあみだくじのように北東へと進んでいく。するとユースホステルに到着した。「大滝山」の石灯籠が角にある。ここで左右どちらに進むか迷ったが左を選択。しかし結局、数分歩いたところで右の道と合流するのだった。
このあたりは振り返ると南アルプスが見えるのだが、周囲が民家ばかりで絵にならない。唯一、天啓院という寺院の庭に桜が見事に咲いていて前景に使えそうだったが、まだ朝早くて誰もいず、侵入するのがはばかられた。

7:18 前不動(620m, 17.2℃)

狛犬
前不動の狛犬とツツジ
天啓院からすぐに前不動に到着。境内にはつつじが咲いていた。ここでアスファルトの舗装路と分かれコンクリートの細い道になり、谷を詰めていく。山の西側で、朝早いため日が当たらず寒い。が、登りが続きじっとりと汗ばんできた。
だらだら行くとキャンプ場に到着。斜面の中にあるので、テント場というよりは日帰りのキャンプ場なのだろうか。でも車で入るにはつらそうだし駐車場もない。なんともビミョーなキャンプ場だ。
さてここから道は突然斜度を増す。喘ぎながら登ると右手から車のクラクションが聞こえてきた。どうやら車道との合流点が近いようだ。クラクションは断続的に聞こえてくる。警笛区間なのだろう。と、そうこうしていると三滝橋に到着し、菱山林道と合流した。

8:10 大滝不動(935m, 13.6℃)

南ア
南アの大展望が開けた
大滝
大滝
舗装された林道はだらだら登りで歩きやすいが、木が生い茂っており展望はさほどない。ようやく開けたところは大滝不動のすぐ近くだった。霞んでいるのが残念だ。
大滝不動の駐車場には車が3台止まっていた。4月下旬まではここで林道は閉鎖されているため、この先に車は入れない。先客は少数のようだ。
トイレをすませ、石段を登り、いくつかの滝を横目に山腹をトラバース気味に進む。

8:30 展望台(1035m, 11.3℃)

南ア
展望台から南アルプスを望む
分岐
見落としそうな道標から山道に入る
コンクリ舗装の林道に合流したところが展望台への分岐点。展望台は林道から数10mくらい入ったところだ。逆方向は富士見台に向かう。
展望台には「甲州御嶽山」の祠があった。尾根の突端なので眺めはよい。だいぶ霞がとれてきて、南アルプスはすこしくっきり感が増していた。甲斐駒がいつもながらにカッコいい。
展望を楽しんでから林道に戻る。富士見台に向かうか迷ったが、ここは素直に高尾山を目指すことにした。林道を下って数分で山道への分岐があるが、道標があまり目立たない。また、このあたりは1/25000図には載っていない道ばかりなので注意が必要だ。山と高原地図のようなガイドマップの方が頼りになる。

8:48 富士見台との分岐(1130m, 14.4℃)

道
落ち葉の道を行く
富士
分岐から富士山が見えた
山道はあまり歩かれていないのか、落ち葉がかなり堆積していた。倒木をくぐったりまたいだりしながら行くと高尾山へと続く尾根に出る。ここがT字路になっていて、左(東)に行くと富士見台、右に行くと高尾山だ。
ここで初めて富士山が見えたが、前山の背が高すぎるうえに、ほぼ横一直線なために面白みに欠ける眺めだ。
ずっと歩きどおしだったのでここで小休止して軽食をとった。

9:09 名のないピーク(本日の最高地点)

道
1/25000図にないプチ縦走路
南ア
名のないピークから甲州高尾山越しに南アルプスを望む
分岐からは左手に富士山を眺めながらのプチ縦走。この稜線の道も1/25000図には載っていない。すぐ左下を走る林道がチト興ざめだが、前述のように今は閉鎖中なので走る車もないのが救いか。
軽く下って軽く登ると名前のないピークに立つ。ここで行く手に南アがふたたび姿を見せた。手前の、尾根の突端に標識らしきものが見えるが、それが甲州高尾山の山頂なのだろう。向こうの方が低いようなので、するとここが今日の最高地点ということになりそうだ。

9:19 甲州高尾山(1140m, 17.8℃)

南ア
甲府盆地と南ア南部の3巨人、悪沢・赤石・聖
また軽く下って軽く登ると先ほど見えた標識のあった甲州高尾山に到着。誰もいなかった(ここまで、一人とすれ違っただけだった)。
風もほとんどなく、暖かい。ここで大休止して、大好きな南アルプスを眺めながらチョコレートなどを食した。徐々に霞は晴れて遠くもくっきりとしてきた。これまではなかなかきれいに見えたことのなかった南ア南部も今日はよく見えたが、眺めじたいは、甲斐駒を木の上に仰ぎ見るような格好になるので、先ほどのピークからの方が良いように思った。

9:56 下山開始(1155m, 25.7℃)

駅
桜に包まれた勝沼ぶどう郷駅を見下ろす
ぶどうの丘で昼食をとりたかったので、チト早いが下山することにした。この頃には山頂にもぼちぼち人がやってきた。
三角点(「剣が峰」の標識があった)までは緩く、その後は林道を横切って急な下りが続く。思ったより手ごわい。南アルプスあたりに普通にありそうな急坂だ。スニーカーでなくてよかったと思った。
緩くなると周囲の木がなくなり、急に展望が開ける。箱庭のような甲府盆地の奥に南アルプスが浮かぶさまは実に絵になる。甲斐駒から聖までずらっと並び、山好きにはたまらない眺めだ。盆地がピンクでないのは残念だが、このスケール感は標高1,000mそこそこの山とはとても思えないすばらしさだ。道もなだらかな尾根となってルンルン気分で歩ける。

10:53 鉄塔(780m, 22.7℃)

道
山火事跡の急な下りを振り返る
なだらかな道は突然終わり、ふたたび南アばりのキツい下りになった。この辺りは数年前に山火事があったとかで、あたりには黒焦げの木が転がっていたりした。下りきって軽く登り返すとまただらだら道になった。相変わらず展望はよい。
のんびり歩いていくと徐々に木が増え、送電の鉄塔に到着。右下に道が続くので進もうとしたが、ふとここが分岐点だったことを思い出した。鉄塔の裏に回るようにすると果たして「←大善寺」の道標が。右にそのまま行くと駅には近いが、今日の我々のもうひとつのお目当ては桜咲く大善寺。したがってここは鉄塔を回って左へ進む。するとすぐに、真下に大善寺のお堂の屋根が見えた。で、またここから急な下りになるのだった。

11:27 大善寺着(535m, 22.7℃)

この最後の下りにトドメを刺された感じで、とうとう膝を痛めてしまった。坂の最後の方は道が錯綜していたが、いずれにしても下りきれば国道20号線に出る。我々は勘でなんとなく進んだら1/25000図のとおりに神社に下り着いた。ここには東屋があって、やはりアルプスの眺めが良かった。付近に桜が咲いており、桜越しの南アルプスという願ってもない景色を堪能することができた。
続いてすぐ隣の大善寺へ。国宝・薬師堂の周囲の桜が満開で、葺き替えたばかりという桧皮葺の屋根とよくマッチしてひときわ美しかった。

ぶどうの丘

山
駅への帰り道、今日歩いた山を見上げる
大善寺を拝観したあと、甲州市営(旧勝沼町営)のぶどうの丘に行った。駅の方へ向かう道も斜面の中腹についていて眺めのよい道だが、昼を過ぎてから急速にぼんやりとしてしまった。
遅くなった昼食をぶどうの丘のレストランで食べ、カーヴでワインをしこたま飲んで気持ちよくなってから帰った。ぶどうの丘から駅への帰り道は、今日歩いた山々がちょうど正面だ。午後の傾いた日差しを浴びてまぶしかった。
ページ内を句点で改行する