Top        『清親画伝』        その他(明治以降の浮世絵記事)          『清親画伝』(黒崎信編 松木平吉 昭和二年(1927)五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)  ◯「小林清親君の伝記」      弘化4年 8月1日生 父 御蔵総頭取小林茂兵衛 母 知加子 九男 初名 勝之助   文久2年 父死亡して 家督相続   慶応1年 9月 徳川将軍に従行、大阪に赴き、京都に上る   明治1年 1月 鳥羽伏見の戦争の後将軍に従い江戸に戻る    (上野戦争後、徳川家について静岡に移り鷲津住)    (ワグマンに油絵を習う。また柴田是真に漆絵を学ぶ)    〈下掲「画家清親君の逸話」に詳細記事あり〉    明治7・8年頃 母と芝浜松町源助町に住む 徳川家臣の娘と結婚   同9年   (版画)新大橋雨景・小梅曳舟の夜景・二重橋景・愛宕山の日出等   同11年 11月長女銀子生まれる。この頃漆絵・泥絵を描く   同12年   (版画)東照宮の積雪・川口鋳物製造図・鴨に蓮・元柳橋遠望・江戸橋夕暮富士・堀切菖蒲・橋場の夕暮   「日本名勝図会」川口善光寺・通天橋・猿橋・厳島・江の島・松島・清見潟・日光裏見ヶ瀧・二見ヶ浦・           養老の瀧・横須賀造船所   同13年 日光登山   (版画)芝増上寺日中・川崎月の海・大川端石原橋・大伝馬町大丸・大川岸一の橋遠景・箱根より富士遠望       日光山湯本・同中禅寺・本所御蔵橋・御茶水の蛍・金魚に朝顔・猫に提灯・柿に目白・栗に栗鼠・       九段坂五月夜・狐に三日月・葡萄と柘榴・日光陽明門・日光華厳瀧・両国の花火・桜田弁慶堀原・       佃島雨晴・天王寺下衣川夜   同14年 1月26日 大火(神田・日本橋~深川)を写生 次女鶴子生れ早世。当時両国米沢町住。   (版画)浅草年市・今戸夏月・東照宮夜景・第二博覧会・中津雪景・箱根底倉万年橋等   (雑誌)『團々珍聞』作画   同15年 朝鮮事変   (版画)「朝鮮事実」大院君が王妃等に毒を進むる図・朝鮮電報録・朝鮮大戦争図・朝鮮暴動・塚本中尉討死   同16年 母 知加子死。妻と離別   (版画)「教導立志」(南北朝時代の武者絵)小嶋高徳に桜樹・稲村ヶ崎の新田義貞・        名和長年船上山に後醍醐天皇を負ひ奉る図       (後に、楠公訣別・大塔宮護良親王・菊池武光・細川幽斎を画く)   同17年 2月富子生。田嶋芳子と結婚。米沢町~芝源助町~京橋柳町と移転   (版画)「武蔵百景」橋場の渡・芝増上寺の雪景など   同18年 三女夏子生。浅草小嶋町~京橋三十間堀町~加賀町と移転 近古意匠顧問となる   (版画)「百面相」。橋場夏月の風景画中の人は夫人の芳子の由。   同19年   (新聞)東京日日新聞・報知新聞・朝野新聞・東京横浜新聞・読売新聞・時事新報・国会新聞       都新聞(支那南宗画や西洋漫画を載せる)   同20・21年   (雑誌)『團々珍聞』の挿絵附録に総生寛・真木知嚢・永井金升が考案した政事関係の諷刺画を画く   同22・3年 肉筆依頼増える。新橋芸者衆の肖像を画く。末松謙澄のつてで地方出代議士の肖像を画く   同24年  東京絵画学校の依頼で、瀧和亭・松本楓湖と共に手本を画く   同25・6年 当時は加賀町住。   同27年 四女勝子生。日清戦争   (版画)「百撰百笑」「勇士鏡」「笑楽画会」   (雑誌)『可倶談娯』出版。『小国民』   同28・9年頃    (版画)能面類及び模様(歴史画)・三枚続「東京芸妓美人競」「亀井戸臥龍梅」「待乳山雪中」       名勝図「日光神橋」「薩た嶺」「小金井桜」等   同30年頃 浅草花屋敷~同新畑町~一年後下谷車坂町へ移転 信州写生旅行   (版画)「日本名勝図絵」嵐山風景・月ヶ淵奥の谷・田子の浦・観音崎灯台・日光陽明門・日光中善寺        常陸桜川より筑波山を望む・房州鏡浦・親不知浜・耶馬溪羅漢寺・吉野の桜・熱海温泉   同31年 札幌中・小樽稲穂学校の徽章を考案する 神社仏閣納札の意匠をデザイン   同32年 春、長野県長野市~上田~群馬県桐生~栃木県足利に滞在。各地の有力者の許で揮毫       (桐生にて胃病に罹り一ヶ月ほどで全快)       〈長野~栃木滞在については「画家清親君の逸話」の「西北漫遊」に詳細記事あり〉       6-8月、仙台に滞在して画会を開催 松島写生 帰京       10月 山形県米沢~福島市に滞在、近傍を写生       〈仙台~米沢~福島滞在については「画家清親君の逸話」の「東北漫遊」に詳細記事あり〉        年末 帰京   (雑誌)『苦楽』『雅楽多』など    同33年 夏 備後の福山滞在、瀬戸内海を写生。須磨明石の親戚を訪問 帰京       〈福山~須磨明石滞在については「画家清親君の逸話」に詳細記事あり〉        『二六新聞社』入社。この頃、吉原の遊女・綾衣を写生       石川県金沢市に滞在、九谷焼の絵模様を考案       〈「画家清親君の逸話」に別記あり〉   同34年 向島~浅草山の宿に移転       春 信州諏訪・岡谷辺に遊山   同35年 金銀小屏風・金小襖(四枚。富士、遠山、秋の出穂図)   同37・8年 日露戦争   (版画)「戦争絵」(三枚続) 摩天嶺逆襲・南山激戦・鳳皇城占領・大本営・野戦病院・バルチック艦隊の全滅        旅順開城・講話談判等   同39年 7月~翌年5月、青森県弘前市に滞在。揮毫数百張       〈「画家清親君の逸話」に別記あり〉   同41年 春 向両国美術倶楽部にて画会、席上一日千点揮毫。麹町区富士見町に移転       〈下掲「画家清親君の逸話」の「千書会」に詳細記事あり〉   同42年    (版画)那須与一・牛込見附の桜花・同新見附の景・江戸川しらとり橋・牛込見附より市ヶ谷を見る・       茶の湯・生花・香の図   同43年 江戸川大曲辺の春景・鬼子母神の桜・靖国神社の桜・市ヶ谷八幡社の風景       如意輪観音像・人丸像・印度古仏像〈版画になったかとうか記載がない〉       彫刻の下絵や図案を画く   同44年 日比谷の夜景・同公園の躑躅等を画く   同45年 4月13日 芳子夫人57歳没。6月、親友会会員に揮毫画を配付   大正2年 夏 信州諏訪・岡谷・日本アルプス・木曽川の諸景を画く。9月、松本市・浅間温泉滞在(8ヶ月間)       〈信州滞在については「画家清親君の逸話」に詳細記事あり〉    同3年  12月 百画頒布会開催、信州滞在中揮毫した作品を頒布。       〈この頒布会については「画家清親君の逸話」に詳細記事あり〉〉       一時、本郷富士見前町に寓居後、滝の川村中里に移転   同4年  持病のリューマチ悪化、7月 療養のため松本市・浅間温泉に滞在。11月中旬 帰京       11月28日逝去 享年69歳 下谷永住町龍福院に葬る 真生院泰岳清親居士      大正12年9月1日 関東大震災 深川仲町の渡辺金治郎氏・蛎殻町の田口芳之助氏の所蔵する清親作品数百点           烏有に帰す。    門人 田口米作・鈴木安治・高橋芝山・三田林蔵・土屋光逸・吉田美方・永田錦心・瀧田精三・市川七作       他十数名    ◯「画家清親君の逸話」   ◇「ワグマンを去つて暁斎についた/『團々珍聞』は差絵で発行停止」   〝 清親君は狩野友信氏等と懇意の友達だつた。明治六七年頃、倶に外人ワグマン氏に就いて洋画を学ばん    とした。或時ワグマンは些細な事を怒り、君を靴蹴にした。君は大に憤りワグマンの許を出で、猩々暁斎    氏を尋ねて相談した。侠客肌の暁斎だから時々奇言を吐いて君を笑はせた。これから君に手本を書してや    る、然し君来る毎に酒を携へて来い、酒なければ手本を書かないぞといつた。或日、酒一升を持つて往つ    た。暁斎其酒を筆洗に明けて筆を洗ひ、画を書き終りて、その墨汁のやうな筆洗の酒を皆飲んで了つたと。    又、此時よりカンバスや油絵筆は身に着けないと誓つたと、編者は君より聞いた事があつた。     君は一青斎友信氏が、美術学校教授となり、上野池端に居住の間も、よく交際を続けて、夏子嬢を氏の    宅に托し、画を習はしたことがあつた。     君は暁斎氏と交際の間に、柴田是真氏を尋ねて漆絵、蒔絵、絵の具製法を学んた。君の画に漆絵やワニ    スを引いたものゝあるのは、是真氏より学んだものだ。(中略)    『團々珍聞』は差絵で発行停止された。一例は「黒怪頑盲蛇(国会願望者)野鼠いとうしん蠟燭をかじる」    (伊藤博文さんが耶蘇教にかぶれたといふ諷刺画)で政府の役人に怒られた事がある。後に末松謙澄氏の    紹介で伊藤侯に面会し、当時の事を笑ひ噺にしたと〟   ◇「古今意匠会顧問と印材の品評」   〝 明治二十二年、京橋区鎗屋町柘植福馬氏宅に、「古今意匠会」と風雅といふよりは骸骨の踊といつた方    が適当かも知れぬ文字の金看板が掛けられてあつた。これは守田宝丹画伯の筆であつた。君は此会の主宰    者で顧問といふ名前だ。発起者には瀧和亭、久保田米僊、大浦周、高村耕(ママ)雲、村瀬玉田、細川潤次郎、    川端玉章、川崎千虎、守田宝丹、小林清親、大熊某    (「印材の品評」は省略)〟   ◇「千書会」   〝明治四十一年春、一日一千張の揮毫といふ画会を向両国美術倶楽部に開いた。編者も発起人の一人だから、    出席して其揮毫を見た。絹本、紙本に淡彩で一分間に一張、又は三十秒間、二十秒間に一張宛描いた。日    暮より夜十時に至るも筆力に疲労を認めなかつた。これは画豪の清親君たる所以だつた。〈編者とは黒崎信〉    (以下当日画いた図柄。福神・雷公・弁慶に蟷螂など、省略)   ◇「親友会」   〝明治四十五年六月、親友会を日本橋区蛎殻町相互倶楽部に開いた。市内の有名の画家、蘇水、耕山、山畝    等諸氏の席上揮毫もあつた。    (清親の揮毫、高砂・日出に鶴・鴬宿梅・獅子に乗つた鍾馗。この会の趣意書あり、省略)    (この頃の作画として、那須与一・美人舟遊・花下の美人・梶原源太箙の梅・安倍宗任梅の歌)