Top 浮世絵文献資料館 浮世絵師総覧
その他(明治以降の浮世絵記事)
※◎は文字不明あるいは表示不能文字
文献一覧(◯は「その他」に一項目を設け浮世絵師総覧と浮世絵事典に取り込んだ資料。 △は雑録と浮世絵師総覧に取り込んだ資料)
◯「日本美術品の説」(浮世絵の部) アルネスト・ハールト(Hart・Ernest)講演
(講演は1886年(M19)5月 英国工芸協会において行われた。下記「読売新聞」記事はこれを基に編集したもの)
〔底本「読売新聞」明治二十年(1887)五月連載記事〕
◯『葛飾北斎』(太華山人著・明治二十六年(1893)五月刊)
〔底本 高橋省三編『少年雅賞』所収〕(国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『内外古今逸話文庫』1-5編(岸上操編 博文館 明治二十六年(1893)九月~二十七年刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『日本美術全書』沿革門・応用門(全二冊)(ドクトル・アンデルソン著 八尾書店 明治二十九年(1896)七月刊)
〔原著『The Pictorial Arts of Japan』William Anderson 1886(M19)〕末松謙澄訳并増補
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『集古会誌』『集古』(林若吉編 集古会 明治二十九年(1896)十一月創刊~大正五年(1916)七月刊)
(明治29年1月発足した古物を愛好する人々の集まり「集古会」の会誌。大正5年8月から休刊の後、同9年2月『集古』と改題して再刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『浮世絵展覧会目録』(エルネスト・エフ・フェノロサ著 蓬枢閣(小林文七)・明治三十一年(1898)刊)
〔底本『浮世絵展覧会目録』国立国会図書館・近代デジタルライブラリー〕
(「浮世絵評伝序」重野安繹撰・「浮世絵展覧会目録緒論」エルネスト・エフ・フェノロサ識)
◯『日本絵画史』第十一章 浮世絵派(横井時冬著 金港堂 明治三十四年(1901)十二月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『病牀六尺』(正岡子規著・明治三十五年(1902)五月五日~同年九月十七日まで新聞『日本』に掲載)
〔底本 岩波文庫『病牀六尺』岩波書店・昭和二年(1927)刊〕
◯『若樹随筆』(林若樹著 明治三十~四十年代記事)
〔底本『日本書誌学大系』29 影印本 青裳堂書店 昭和五八年刊〕
◯『林若樹集』より「版画礼賛」「うまの春」(林若樹著 明治~大正年間記事)
〔底本『日本書誌学大系』28 青裳堂書店 昭和五八年刊)
◯『蝸牛庵夜譚』(幸田露伴著 春陽堂 明治四十年(1907)十一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『画人逸話』(吉山圭三編 画報社 明治四十二年(1909)十月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『悦楽』「浮世絵」大正名著文庫第十六編(露伴学人著 至誠堂書店 大正四年(1916)七月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『木下杢太郎全集』巻八・九より「小林清親が東京名所図会」「故小林清親翁の事」ほか
(雑誌『芸術』『太陽』『ARS』所収。大正二年~十四年)
◯『浮世絵』雑誌 酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)六月創刊~
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『日本版画史』(ウォルデマール・フォン・ザイドリッツ著 向陵社 大正五年(1916)刊)
〔原著『Geschichte des japanischen Farbenholzschnitts』Woldemar von Seidlitz 1897(M30)年〕蘇武緑郎訳
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『浮世絵の諸派』上下(原栄 弘学館書店 大正五年(1916)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『錦絵』雑誌 相場七二編 国書刊行会錦絵部 大正六年(1917)四月創刊~同九年(1920)五月
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『芸苑一夕話』上下巻(市島春城著 早稲田大学出版部 大正十一年(1922)五月刊)
◯『春城随筆』 (市島春城著 早稲田大学出版部 大正十五年(1926)十二月刊)
◯『春城漫筆』 (市島春城著 早稲田大学出版部 昭和四年(1929)十二月刊)
◯『小精廬雑筆』(市島春城著 ブツクドム社 昭和八年(1933)十一月刊)
◯『春城代酔録』(市島春城著 中央公論社 昭和八年(1933)十二月刊)
(以上、国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『三村竹清集一~十』(三村竹清著 大正~昭和記事)
〔底本『日本書誌学大系』23(1-10) 青裳堂書店 昭和五七年~平成八年刊)
◯『明治文学回想集』上下二冊(『早稲田文学』大正十四年(1925)~昭和二年(1927)刊)
(「明治文学号」十川信介編・岩波書店・1998~99年刊 抜粋収録35編)
◯『大菩薩峠』「みちりやの巻」(中里介山著・東京日々新聞連載・昭和元年~二年(1926~27))
〔底本 ちくま文庫『大菩薩峠』9 ・筑摩書房・1995年刊〕
◯『清親画伝』(黒崎信編・松木平吉 昭和二年(1927)五月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◯『彗星 江戸文化研究』雑誌 柴田泰助編 春陽堂 大正十五年(1926)四月創刊~昭和四年(1929)九月
(国立国会図書館デジタルコレクション)朝日書房 昭和四年十月~同五年(1930)二月休刊
◯『江戸時代文化』山崎麓編 江戸時代文化研究会 ジャパンマガジーン社 昭和二年(1927)創刊
『江戸文化』(江戸時代文化研究会 六合館 昭和三年創刊~同六年(1928-1931)休刊)
◯『浮世絵と板画の研究』(樋口二葉著『日本及日本人』二二九号から二四七号・昭和六年七月~七年四月(1931~32)掲載)
〔底本『日本書誌学大系』35『浮世絵と板画の研究』青裳堂書店・昭和五十八年(1983)刊〕
◯『梵雲庵雑話』(淡島寒月著・書物展望社・昭和八年(1933)刊)
〔底本 岩波文庫『梵雲庵雑話』岩波書店・1999年刊〕
◯『江戸絵から書物まで』(朝野蝸牛編 朝野文三郎出版 昭和九年(1934)刊)
◯『明治世相百話』(山本笑月著・第一書房・昭和十一年(1936)刊)
〔底本 中公文庫『明治世相百話』中央公論社・昭和五十八年(1983)刊〕
◯『明治のおもかげ』(鴬亭金升著・山王書房・昭和二十八年(1953)刊)
〔底本 岩波文庫『明治のおもかげ』岩波書店・2000年刊〕
◯「大蘇芳年のこと」(中島誠之助談『集古』所収 昭和十七年三月刊)
〔国立国会図書館デジタルコレクション『集古』壬午(2)7-8/13コマ〕
◯『こしかたの記』(鏑木清方著・中央公論美術出版・昭和三十六年(1961)刊)
〔底本 中公文庫『こしかたの記』中央公論社・昭和五十二年(1977)刊〕
◯『鏑木清方文集』一~八巻(鏑木清方著・白鳳社・1979~80年刊)
〔但し、岩波文庫本『鏑木清方随筆集』(1987年刊)及び『明治の東京』(1989年刊)に掲載された随筆はそこから収録した〕
△『氷川清話』(勝海舟著・明治二十年代~明治三十一年の談話)
〔底本『氷川清話』講談社学術文庫・2000年刊。「春画」記事のみ収録〕
△『早稲田文学』明治二十四年(1891年)創刊 ※ 明治時代に掲載されて浮世絵関係の記事を収録
△『旧聞日本橋』(長谷川時雨著・『女人芸術』連載・昭和四年~七年(1929~12)・昭和十年~十七年の三編を増補)
〔底本 岩波文庫『旧聞日本橋』岩波書店・1983年刊〕
△『明治百話』(篠田鉱造著・四条書房・昭和六年(1931)刊)
〔底本 岩波文庫『明治百話』上下二冊・岩波書店・1996年刊〕
△『私の見た明治文壇』(野崎左文著・春陽堂・昭和二年(1827)刊)
〔底本 東洋文庫『増補 私の見た明治文壇』1・2二冊・青木稔弥、佐々木亨、山本和明校訂・平凡社・2007年刊〕
△『明治人物夜話』(森銑三著・東京美術・昭和四十四年(1969)刊)
〔底本 岩波文庫『新編 明治人物夜話』小出昌洋編・岩波書店・2001年刊〕
△『【江戸府内】絵本風俗往来』(菊池貴一郎著・東陽堂・明治三十八年(1905)刊)
〔底本 東洋文庫『絵本江戸風俗往来』鈴木棠三編・平凡社・昭和40年刊〕
△『実見画録』(長谷川渓石画・文・明治四十五年序)
〔底本 岩波文庫『江戸東京実見画録』進士慶幹・花咲一男注解・岩波書店・2014年刊〕
(長谷川渓石(天保13年-大正7年・1842-1918)が、幕末から維新にかけて、実見した市中の画録)