Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
中国編大田南畝が見た書画 〔中国編〕大田南畝関係
 【し】※◯は欠字、◎は表示不能文字
読み・名前分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
じくけん
軸賢

五言絶句
「(瀬田村名主四郎衛門 長崎氏 所蔵書目)黄檗諸禅書巻一巻
 聳出青雲外 乾坤不老松 深山満地覆 卓立任隆冬
  録山居之作 道人軸賢
巻物文化6年
1809/03/21
瀬田村名主
長崎四郎衛門

〈南畝実見〉
向岡閑話⑨493
じくせん ぼんせん
竺仙 梵僊 
(「五松館筆語抄」より)
「亥十二月四日昼 大徳寺玉林院大竜和尚茶湯 宗悦参候
 大横物 梵竺仙」

〈記事の配列からこの亥は寛保三年と思われるが判然としない。大徳寺玉林院での茶会、宗悦は久田宗悦。竺仙梵僊は元からの来日僧〉
不明寛保3年?
1743/12/04?
不明一話一言
補遺参考編1
⑯15
しちゅう
子仲

東方朔
「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画)
 東方朔 明 子仲」
掛幅?寛政11年?
1799/?
浅草 伊勢屋
〈南畝実見〉
一話一言
巻22
⑬356
しゅくいんめい
祝允明

秋興詩
「秋興詩 祝允明【杜詩八百の二首め、千家山郭より已下七首を書り】 一巻
 正徳二年秋日、同徴仲子君復、約観楓林箕山絶頂、漫録僧舎、
 聊以遺興云尓。祝允明」
巻物享和2年
1802/11/20
伊勢神戸藩主
本多伊予守忠奝宅

〈南畝実見〉
杏園間筆
巻2
⑩219
しゅうてんきゅう
周天球
書・跋「周天球跋の一巻、山水画巻」巻物文化2年
1805/03/23
長崎
高木作右衛門宅

〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧556
しゅし
朱子

七言絶句
「(伊勢屋源右衛門愛蔵の古書画)晦菴朱子の横幅の詩まことに真蹟といふべし
 白鶴高飛不逐群 嵆康琴酒鮑昭文 此身未有栖帰所 天下人間一片雲  晦菴朱憙」
掛幅天明8年
1788/02/29
浅草 鳥越
〈南畝実見〉
一話一言 巻9⑫369
しょうけい
正詣

七言絶句
「明僧掄香墨蹟
 林影参差話夕陽 松根風細茯苓香 依稀記得曾経過 疑是虚嶋旧草堂
  釈正詣書

 中村作五郎携示十一月廿三日、其主真贋未訂
〈明の僧侶掄香という人の墨蹟を正詣という僧侶が書写したのであろうか。掄香、正詣ともに未詳。中村作五郎は長崎奉行所の用達。号は李囿。長崎後も、舶来唐本の購入を依頼するなど、交流は続き、文化十五年(1818)までの 書簡が残されている〉
不明文化1年
1804/11/23
長崎
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧482
じょうてい
常禎
画・山水「胡兆新常禎画の山水図に題する詩
 遠渚高山欲挑天 微風細雨一邨烟 何時結個漁樵侶 好向滄江自在賦
不明文化2年
1805/03/21
長崎
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧555
じょちょうこう
徐朝潢
書・聯「長崎山清水寺 祖師堂浄名庵 同内陳(陣)の柱
 日月帰(暉)天盲不見  雷霆振地聾者不聞  清漳徐朝潢書
文化2年
1805/03/
長崎 清水寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧539
しゅうどう
周堂
書・額字「多摩郡拝島村玉応山龍津寺ニ額アリ。王応山ト書セリ。辛卯春二月銭唐周堂
 ト名アリ」
「拝島村に玉水禅窟と額かけし寺あり(中略)玉応山龍津寺【禅宗】なり。額は
 清人銭唐周堂の書なりといふ」

〈彭城百川の『元明清書画人名録』(安永六年刊・1777)の「清人来舶」の部に「周堂【シウドウ】字紅屏 行書」とある人と同人か〉
扁額文化6年
1809/02/14
拝島村 龍津寺
〈南畝実見〉
調布日記
玉川披砂
⑨375
⑨183
しゅうはしょうちん
繍坡章鎮
「富原氏携来一幅 大幅也
 陳簡斎詩云、客子光陰詩巻裡、杏花消息雨声中、陸放翁詩云、
 小楼昨夜聴春雨、今日街頭売杏花、皆佳句也、後載石屛之句可追及之
   壬寅初夏    繍坡章鎮〔章子徳方/書画/図章〕〔嶺梅/籬菊/伴我春秋〕

 陸放翁臨安雨晴詩、小楼一夜聴春雨、深巷明朝売杏花とあり」
不明文化4年
1807/05/
富原
〈南畝実見〉
一話一言 巻24⑬436
しゅうりん
周鱗
書・蘭亭序「周鱗八分蘭亭序【一巻】七十四叟周鱗とあり。右一巻、唐訳司柳屋新兵衛
 携来」

〈王羲之の「蘭亭序」を八分(隷書体)で書したということか。周鱗は未詳〉
巻物文化2年
1805/03/
長崎
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧556
しゅくいんめい
祝允明

七言絶句
「祝允明 詩 竪幅 一幅 七絶草書奇也」掛幅文化2年
1805/05/27
長崎 聖福寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧586
しゅしえい
朱士瑛

金剛経図
「金剛経図 折本 初メ八分学ノ経語なり(此字原本右傍ニ小書ス)
 祟禎辛未七月弟子朱士瑛拝写トアリ
  康煕壬申端午仏弟子 
 呉門 嘉 葑演李文炳  竜塢梅◎ 朱士瑛  嘉禾施策 同和南」

〈八分は隷書体をいうのだろうが、八分学の意味が分からない。祟禎辛未は1631年、康煕壬申は1692年だが、この関係がまたよく分からない〉
折本文化2年
1805/05/19
長崎 嵩福寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧580
しゅうじんろく
周壬禄
「(大蔵村、名主市郎右衛門宅)床に二幅の掛物あり。一は夙起炊玉紫、
 気発于窓前、一には暮帰煉丹青、鳥降于簷下、呉興周壬禄とあり」

〈彭城百川の『元明清書画人名録』(安永六年刊・1777)の「清人来舶」の部に「号小山、又号澹園、又号◎川 行書」とある。「呉興」とは浙江省の県名であるが、いかなる因縁でこの地にあるものか〉
扁額文化6年
1809/01/09
大蔵村
名主市郎右衛門

〈南畝実見〉
調布日記⑨134
しょううんだいし
松雲大師

五言絶句
「護国寺什宝  朝鮮僧松雲大師名惟政
 右は慶長之初、朝鮮御陣已後、隣交断絶いたし候故、又々隣交取結び候様
 にと権現様より被仰候。慶長五六年頃両度日本へ参候よし

 海色連天色 歌声似笑声 荒城囲十室 路々故郷情  錦笳松雲書」
不明文化8年?
1811/?
護国寺蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮330
しょうどう
升洞

唐子図
「青楼江戸町二丁目名主西村佐兵衛所蔵 三月十二日一見
 唐板木画 唐子蝦蟇をもち小児を怖す画

 戯童憎蝕月 倒把皺眉嫌 頭上千年物 呼成劉海蟾  升洞戯題」
巻物文化14年
1817/03/12
西村佐兵衛蔵
〈南畝実見〉
丁丑掌記別57
しょうふ
蒋溥
書・漢詩「清人詩扇
 玉露初零丹桂栄 欣瞻緯度似翥横 彩雲偏向歌筵繞 春酒還持舞袖傾
 奕世衣冠真接武 百年琴瑟喜同声 更看凰羽聯翩起 応有蒲輪谷口迎
 西清視草出偏遅 正是懸弧初度時 仙掌露凝鳷鵲観 御爐香繞鳳凰池
 長棲北闕承恩沢 遥対南山献寿巵 此日玉堂珠履集 春風先発上林枝
  〔蒋〕〔溥〕」
文化14年
1817/
不明丁丑掌記別34
しょうりょうかん
向良翰
書・聯「(長崎高林寺客殿の傍の)堂にも聯あり。
 廓然鉄盋昔年凌雲 卓爾竜鱗今日度天 向良翰敬題
 とあり。さすがに文雅なる士風なりけらし」
〔この向良翰は琉球士族の喜屋武按司朝古か〕
文化2年
1805/08/05
長崎 高林寺
〈南畝実見〉
瓊浦又綴⑧622
じょちょうこう
徐朝潢
書・額字(長崎清水寺の祖師道堂浄名庵) 「有求心(必)応 清漳徐朝潢書」
〈清漳とは清漳県のことだろうか。そうだとすると、唐の時代に廃止されたというのだが。徐朝潢は未詳〉
扁額文化2年
1805/03/
長崎 清水寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧539
しょおう
陳容(所翁)
画・龍図「長崎鎮台立山の府に所翁の龍、牧渓の虎の画大幅の二幅対あり。ある鎮台
 携へ帰りし事ありしを、土人後の鎮台に訴へて取りかへしていまにあり。予も
 一見せしが至て見事なるもの也、
所翁の竜に賛あり。牧渓の虎は雨の虎なり」
〈「予」は大田南畝。記事は文化15年だが、南畝の長崎滞在は文化1年9月10日から同2年10月9日まで〉
掛幅文化15年
1818/01/15
長崎奉行所
〈南畝実見〉
一話一言 巻28⑭47
じょほこう
徐葆光
書・漢詩「(長崎、皓台寺の)僧董隆外よりかり得たるとて、清の徐葆光が書し詩巻をみ
 せしむ。末に中山の使院に書すとありしなり」

〈僧董隆はその昔江戸駒込の吉祥寺や牛込の幡松院に居った由。南畝を訪問したこともあると云うも、南畝は覚えず。詩巻の所蔵者は不明。徐葆光は清人で『中山伝信録』の著者として知られる。1758年(宝暦八年)中山王の琉球に冊封副使として来航。この詩巻はその時のもの〉
巻物文化2年
1805/03/15
長崎 皓台寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧549
しんえつ
心越禅師
書・額字(大坂、亀林寺)
「開基は心越禅師にして、門に第一義の額、東皐越杜多としるす」
扁額享和1年
1801/09/03
大坂 亀林寺
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧229

五言律詩
(長崎滞在中)
菊月十有三夜対月吟
 雨過銀蟾麗 流光徧大地 今夜倍孤明 万里人同視
 蟋蟀語声長 耿然清不寐 天涯風景殊 対月須当◯  東皐越杜多

心越禅師書、当下一字破裂不見、恐当押酔字、同日於崎陽収得」
不明文化1年
1804/11/17
長崎奉行所 官舎
〈南畝収得〉
瓊浦雑綴⑧481
しんしそ
沈志祖

七言絶句
「一幅 清人沈志祖之詩
 憶昔狂童犯順年 玉虯間暇出甘泉  (頷聯以下省略)
 鵲帰燕去雨悠々 青瑣西南月似鉤  (頷聯以下省略)
  沈志祖〔沈志祖印〕〔毅斎〕」

〈三月十四日、南畝は村上如登という長崎奉行所の役人から、この掛幅を入れて計四幅入手した。廉価ということもあってか、翌日喜んで書すとあるから大変喜んだものと見える。しかしその一方で「貧児暴富と謂うべし」ともある。これは『菜根譚』の「暴富貧児」と同じ意味で引いたのであろう。要するに、これくらいで自慢してはにわか成り金のようでみっともないよと自戒したのである。ネット上の「百度百科」によると「沈志祖 清人、号咏楼、又号太瘦生、杭州人。能诗词、善画人物・士女・花草」とある〉
掛幅文化2年
1805/03/14
長崎
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧550
しんしゅう
沈周

雪中山水
「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画)
 雪中視山皆玉成 亭中坐雪人更清 早寒起粟呼酒暖 門外不知車馬行
   沈周 雪中山水
掛幅?寛政11年?
1799/?
浅草 伊勢屋
〈南畝実見〉
一話一言
巻22
⑬356
しんそん
沈存
画?「新地起貨【丸荷役】の日、絹地の画をみる事左のごとし
 嘯谷孫桐 董舟散人沈存 張秋穀【書も又よし。鋤雲館に写すとあり】
 十二月六日」

〈丸荷役は輸入品の陸揚げ。絹地の画を見たとあるが、董舟散人沈存は未詳〉
不明文化1年
1804/12/06
長崎唐人館
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧785
しんちん
沈椿

七言絶句
「文化元年聖福寺主方丈となりし時、賀章(中略)
 故郷思憶望雪翹 為覩慈容渡海潮 鷲嶺金仙形宛在 雪山羅漢本非遥
 菩提樹茂梅橋畔 優鉢花香聖福超 趨(カ)侍蒲団聴妙諦 明灯指路歩蓮瑶

  乙丑孟春俚言奉増聖福禅寺方丈竜門大和尚清鑑並祈棒喝
   武林髪弟沈椿和南拝〔陳晋之印〕〔雪所橋〕」
不明文化2年
1805/09/23
長崎
龍門和尚所蔵

〈南畝実見〉
瓊浦又綴⑧663
しんなんぴん
沈南蘋

二鹿図
「(南畝、長崎滞在中)十二月十七日(中略)南蘋の二鹿を見る。大幅なり。沈銓
 の落款に一行程文字ありしが◯〔「忩劇」の添え書き〕にて見わかず」
掛幅文化1年
1804/12/17
長崎
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧485

柳・八哥鳥
「辛未六月十四日虫干 護持院什宝 目録
 沈南蘋 柳八哥鳥 乾隆帝戊寅三月写林以善筆衡南沈銓 立 一幅」

〈乾隆戊寅は1758年。明の林良(以善)画を摸写したようだ〉
掛幅文化8年
1811/06/14
護持院所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮315
Top浮世絵師総覧中国編大田南畝関係