Top | 浮世絵文献資料館 | 浮世絵師総覧 |
中国編 | 大田南畝が見た書画 〔中国編〕 | 大田南畝関係 |
読み・名前 | 分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
りしも 李之茂 | 画 酒宴図 | 「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画) 雪中児童置酒図 萬暦甲寅冬日写 李之茂」 〈「雪中児童置酒図」に三字の添え書きあるも「◯生◯」二字読めず。置酒図は酒宴図。萬暦甲寅は同四十二年(1614)〉 | 掛幅 | 寛政11年? 1799/? | 浅草 伊勢屋 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻22 | ⑬357 |
りつざん 立山 | 画 虎渓三笑 | 「虎渓三笑の画一幅、立山といへる名あるを得たり。立山〔胡〕〔処方〕 賛あり 冥契虎渓辺 相恐勝自慢 一高(尊)倶撫掌 大噱動乾坤〔直印〕〔字云天〕 書画人名録に清人来舶の条下、董元基、字処方、号立山、浙江人、行書とあり。此人にあらずや」 | 掛幅 | 文化2年 1805/04/ | 長崎 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧556 |
りてき 李迪 | 画・菊図 | 「菊横幅筆【李迪筆】」 | 掛幅 | 文化2年 1805/03/23 | 長崎 高木作右衛門宅 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧556 |
りのうはく 李能白 | 画・山水 | (青木氏所蔵書画目) 「山水 立軸 崇禎辛巳歳孟秋月画 四明李能白」 | 掛幅 | 文化5年 1808/05/27 | 小石川 両御番 青木久右衛門 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻28・29 | ⑭62 ⑭140 |
りゅうけいいん 劉景筠 | 書 擬撰詩 | 「台【肥田豊州】の託にて清人に詩を作らしむる時 水盈々兮古渡頭 水滔々兮水流 玻璃灼爍兮金鏡浮 明星燦爛兮銀河秋 命蕩軽舟兮白蘋(落字アルベシ) 逍遙自適兮何所求 乙丑秋日応(カ)万点水蛍流之意、擬撰詩体一首 武林列(劉カ)昌筠」 〈このとき長崎奉行・肥田豊後守頼常が詩を求めたのは、他に銭位吉。劉昌筠は丑四番船の船頭(船主)の劉景筠誤記か。銭位吉はその財副(筆記勘定役)〉 | 不明 | 文化2年 1805閏08/23 | 長崎 〈南畝実見〉 | 瓊浦又綴 | ⑧663 |
りゅうしゅん 劉俊 | 画 三教図 | 「三教一幅【劉俊筆】 竪物 大幅なり」 〈三教とは三教図(孔子・釈迦・老子を一緒に画いたもの)〉 | 掛幅 | 文化2年 1805/03/23 | 長崎 高木作右衛門宅 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧556 |
りゅうしょうねん 劉松年 | 画 女孝経図 | 「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画) 劉松年 女孝経画」 | 不明 | 寛政11年? 1799/? | 浅草 伊勢屋 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻22 | ⑬356 |
りゅうせつ 劉節 | 画 鯉魚図 | 「鯉一幅【劉節筆】 竪物 大幅なり」 | 掛幅 | 文化2年 1805/03/23 | 長崎 高木作右衛門宅 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧556 |
りゆうらい 李熊来 | 画・人物 | 「李熊来人物【横幅】 一人独立 有鶴、侍者肩琴、有流水」 〈李熊来は未詳。「一人独立」以下の文は図柄の記述か〉 | 掛幅 | 文化2年 1805/05/ | 長崎 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧582 |
りょうかい 梁稭 | 画 養蚕図 | 「養蚕図 一巻 梁稭画」 | 巻物 | 享和2年 1802/11/20 | 伊勢神戸藩主 本多伊予守忠奝宅 〈南畝実見〉 | 杏園間筆 巻2 | ⑩219 |
りょうずいえい 繆瑞英 (淡如) | 画 | 「牡丹絹地の画十枚 嘉慶癸亥春三月江香本淡如女史擬之 彩画にて見事に見ゆ。又飲中八仙【八枚】八仙人【八枚】あり。白描にして至てよろし 嘉慶甲子春仲平江女史繆瑞英画 〔澹〕〔如〕の印あり」 〈淡如は繆瑞英の字(アザナ)という。嘉慶癸亥は享和三年(1803)、同甲子は文化元年(1804)〉 | 不明 | 文化2年 1805/06/27/ | 長崎会所 〈南畝実見〉 | 瓊浦又綴 | ⑧608 |
りょき 呂紀 | 呂紀 (別資料) | ||||||
りりゅうみん 李龍民 | 画 | 「(宇奈根村、常光寺)李龍民の画もありしが、外にかし置たるといふ」 | 不明 | 文化6年 1809/03/23 | 宇奈根村 常光寺 〈南畝実見〉 | 調布日記 | ⑨262 |
りんりょう 林良 | 画 双鶴図 花鳥画 | 「林良 双鶴 竪幅 一幅 小鳥もあり。落款なし」 「林良 花鳥画 竪幅 一幅」 | 掛幅 | 文化2年 1805/05/27 | 長崎 聖福寺 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧586 |
Top | 浮世絵師総覧 | 中国編 | 大田南畝関係 |