Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
中国編大田南畝が見た書画 〔中国編〕大田南畝関係
【お】※◯は欠字、◎は表示不能文字
読み・名前分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
おうえんしょう
王遠昌

五言律詩
「今年【己巳】七月三日の頃、病に臥したるに、関宿の藩中【久世大和守】金谷氏より一幅の詩を示す。これをみるに
 亭高宜島嶼 登深準潮期 倚馬通霄漢 環刀静遠陲
 千家蜃気暖 万嶺瑞烟迷 把酒看空濶 遡洄向日曦
  丙申冬至月客居長崎応王命為観海亭一律  汾陽王世吉題并書」

〈南畝は丙申を安永五年とし、久世丹後守が長崎奉行の時、来舶中の王世吉に命じて作らせた詩とする。観海亭は長崎奉行の西役所の由。王世吉は『元明清書画人名録』「清人来舶」の部に「王遠昌【ワウエンシヨウ】字世吉、西河人 行書」とある〉
掛幅文化6年
1809/07/03
関宿藩
金谷氏携来
一話一言 巻30⑭175
おうき
王翬
竹間に廬「巻物あり。竹間に廬ある図 法郭照筆意石谷子王翬トアリ」巻物文化2年
1805/06/27
長崎会所
〈南畝実見〉
瓊浦又綴⑧608
おうげんしょう
王元章
 (王冕)

孔子像
「(伊勢屋源右衛門愛蔵の古書画) 元ノ王元章が孔子の像、古法眼元信が普化禅師像、雪舟が釈迦像などいづれも大幅なり」掛幅天明8年
1788/02/29
浅草 鳥越
〈南畝実見〉
一話一言 巻9⑫369
画・聖像「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画)
 聖像  王元章」
掛幅?寛政11年?
1799/?
浅草 伊勢屋
〈南畝実見〉
一話一言 巻22⑬356
おうしんほう
王振鵬

孔子家語
「孔子家語図【元王振鵬/一巻】」巻物文化2年
1805/02/24
長崎
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧531
おうせつそう
王雪巣
書・賀詞「文化元年聖福寺主方丈となりし時、賀章(中略)
 蓮大師造理学人 如餌小児不令過飽 如相瞽者不使疾趨、其向上一着隠躍
 舌端終不説破  固已金針暗度矣

  右録心灯集一則以奉竜門大和尚蓮坐
  法弟王雪巣和南〔雪巣図章〕〔王◎臥蘭〕」
不明文化2年
1805/09/23
長崎
龍門和尚所蔵

〈南畝実見〉
瓊浦又綴⑧663
おうちくさい
王竹斎

七言絶句
「雪浄渓山歳暮天 茆斎夜読自相便 旧交尽結朱門伴 更有誰乗剡曲船
 書応長達吉田先生清鑑

 当湖王竹斎の書る扇面にみゆ」
〈吉田長達は小川文庵や千賀道栄らと共に、長崎滞在中の胡兆新に医業上の質問するため、江戸から派遣された官医。南畝とは長崎まで同道した。当湖は浙江省平湖の別称という。王竹斎の出身地であろう。吉田長達に求めに応じて書した。清鑑とは自分の書画等を見てもらう時に使う敬語で、王竹斎は吉田が官医であることを意識して使ったのであろう〉
扇面文化1年
1804/10/05
長崎
〈南畝実見〉
百舌の草茎⑧474
おうばく そう
黄檗 僧侶
書・漢詩(瀬田村名主四郎衛門 長崎氏 所蔵書目) 「黄檗諸禅書巻」
 「有如歳 隠元具」「黄檗木庵山僧書」「仲夏宿雪子伯庵 寿山即非」
 「仏月慧林書者(ママ)」「辛丑孟春日黄檗大岳書」「湛道人」「檗林暁堂書」
 「丙午秋 法苑高泉手書」「乙巳初冬分 柴山戒琬書」「黄檗無瑕筆」
 「季春望前 黄檗独吼道人書」「丙午夏日 黄檗南源書」「幻寓柏巌書」
 「間中偶語 天間独立」「歳丙午仲春 黄檗惟一実書」
 「辛丑◎春前十日書於雪軒精処 黄檗善遇併倣坡僊」
 「甲辰夏随喜南都入境之作 黄檗曇瑞章」「録山居之作 道人軸賢」
 「丁未春仲白荷軒之作 黄檗悦山」「戊申春王 黄檗無心書」

 〈落款のみ詩は省略した〉
巻子本文化6年
1809/03/21
瀬田村名主
長崎四郎衛門

〈南畝実見〉
向岡閑話⑨492
おうらんこく
王蘭谷
書・賛「から紙に金だみして桜をゑがき、杉戸に牡丹の画けり。壁におしたるから人の手をみれば
 窓望水曲琴書調(ママ) 人読花間字句香 王蘭谷
〈桜と牡丹の絵と王蘭谷の書との関係は不明。王蘭谷は長崎交易の唐船の船主(『瓊浦又綴』⑧607・623)。詩句の典拠は李笠翁(李魚)の詩集『一家言』所収の「伊山別業成寄同社詩五首」(『一話一言』巻30⑭176)参照。但し「調(ママ)」は「潤」とあり〉
壁紙?享和1年
1801/03/03
浜松宿 本陣
伊藤平左衛門

〈南畝実見〉
改元紀行⑧99
おうりかい
王履階
書・額字「(長崎)清水に遊ぶ。長崎山の額は王履階の書也
 長崎山 乾隆二十六年歳次辛巳孟夏穀旦 浙江仁和弟子王履階敬立
扁額文化2年
1805/02/24
長崎 清水寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧528
⑧537
Top浮世絵師総覧中国編大田南畝関係