Top | 浮世絵文献資料館 | 浮世絵師総覧 |
中国編 | 大田南畝が見た書画 〔中国編〕 | 大田南畝関係 |
読み・名前 | 分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
かいえん 戒琬 | 書 五言律詩 | 「(瀬田村名主四郎衛門 長崎氏 所蔵書目)黄檗諸禅書巻一巻 清昼柴門掩 間情楽有余 尋花含露折 種竹帯雲鋤 天地幾風景 江山繞我廬 施為皆不静 語黙契真如 乙巳初冬分 柴山戒琬書」 | 巻物 | 文化6年 1809/03/21 | 瀬田村名主 長崎四郎衛門 〈南畝実見〉 | 向岡閑話 | ⑨493 |
かうそん 夏雨村 | 書 七言絶句 | 「文化元年聖福寺主方丈となりし時、賀章(中略) 付鉢従来企馬鳴 身超四大尽空擎 借看西極雲垂処 東海禅灯共啓明 船海行人夏雨村拝稿〔夏霖〕〔雨稼〕」 〈文化元年十一月、長崎入津。子十番船頭(船主)許錫綸、同財副(筆記勘定役)夏雨村、同銭守和〉 | 不明 | 文化2年 1805/09/23 | 長崎 龍門和尚所蔵 〈南畝実見〉 | 瓊浦又綴 | ⑧663 |
かし 夏芷 | 画 清明上河 | 「辛未六月十四日虫干 護持院什宝 目録 清明上河図 銭塘夏芷製 一巻 印首 清明上河図 克晦〔黄氏孔昭〕 末ニ 七引ノ文アリ。文中ニ、示夏廷芳所臨清明上河図 此図ヲ見テ病ノ癒ルコトアリ。容菴先生病ニ臥シテ清鑑子来リ問フ問答ノ文也 歳在己未夏五月之望工部左侍郎掌通 政司事容菴艾宇撰并書〔伯寛〕〔艾宇之印〕 奥ニ 右一巻夏芷画也、莫疑焉 狩野法眼探幽〔探幽〕 大明銭塘夏芷、字廷芳、画山水人物精緻伝色甚重 夕顔巷傁〔江雲渭樹〕〔羅山〕」〈夏芷画「清明上河図」黄克晦の印首、狩野探幽と林羅山の鑑定あり。工部左侍郎掌通政司事の容菴艾宇は未詳〉 | 画巻 | 文化8年 1811/06/14 | 護持院所蔵 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻49 | ⑮316 |
かしょうし 香樵子 | 画 海棠花図 | 「計古斎【小川文庵】香樵子の画を蔵して展観す。是れ羊躑躅に似たり。之を清客古兆新に示せば、則ち云ふ、海棠花なりと。計古斎、予をして其の画に題せしむ。戯れに賦す 看来羊躑躅 人道海棠花 々睡羊難進 満園春霧遮」 〈清人の古兆新に画中の花の名を質問したということは、香樵子も清人なのであろう。小川文庵は医学上の質問を携えて幕府から長崎に派遣された官医。これに応じたのが来日中の胡兆新〉 | 不明 | 文化1年 1804/10/ | 長崎 〈南畝実見〉 | 南畝集14 漢詩番号2556 | ④344 |
かたくじゅう 過沢充 | 書 | 「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画) 衆鳥高飛尽 為若臨道光書 過沢充」 〈「衆鳥高飛尽」は李白の五言絶句「独坐敬亭山」の起句。「若(ナンジ)の為に道光の書に臨む」と訓んではみたが、過沢充が中国人だとすると、道光が日本人の黄檗僧・鉄眼道光とも思えず、また李白の五絶との関係もよく分からない〉 | 掛幅? | 寛政11年? 1799/? | 浅草 伊勢屋 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻22 | ⑬356 |
かちょう 夏昶 | 画・竹図 | 「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画) 竹 陸師道 王世懋 夏昶画」 | 掛幅? | 寛政11年? 1799/? | 浅草 伊勢屋 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻22 | ⑬356 |
Top | 浮世絵師総覧 | 中国編 | 大田南畝関係 |