Top | 浮世絵文献資料館 | 浮世絵師総覧 |
日本編 | 大田南畝が見た書画 〔日本編〕 | 大田南畝関係 |
読み・名前 | 分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ちくおう 竹翁 | 画 | 「翠菴竹翁画」 〈勝田竹翁?〉 | 不明 | 文化5年 1808/01/28 | 小石川 両御番 青木久右衛門 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻28 | ⑭58 |
ちしゅん 知俊 | 書・額字 | 「(渡田村、新田大明神)神さびたる社にして、拝殿の敷板も破戒に及べり。社の側によせかけたる額あり。新田大明神養光知俊とあり【川崎の養光寺なるべし】」 | 額 | 文化6年 1809/03/12 | 渡田村 新田大明神 〈南畝実見〉 | 調布日記 | ⑨242 |
ちゅうじょうひめ 中将姫 | 書・経文 | 「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画) 中将姫筆といふ古写経 楷書至て見事也。未知何人」 | 不明 | 寛政11年? 1799/? | 浅草 伊勢屋 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻22 | ⑬356 |
ちょうしゅう 長秋 | 書・額字 | 「(東海道・関 堺屋五朗兵衛宿の額) 成趣 長秋書」 | 額 | 享和1年 1801/03/07 | 東海道 関 堺屋五郎兵衛 〈南畝実見〉 | 改元紀行 | ⑧112 |
ちょうしゅん みやがわ 宮川 長春 | 浮世絵 おせん | 「(川崎市場村、専念寺)古き絵馬あるが中に、日本絵宮川長春のかけるおせん物ぐるひに、三線ひく女と小女の絵ことにうるはしければうつし置ぬ。絵馬のはしつかたに、宝永三歳四月日 江戸宇田川町佐藤佐兵衛、同柴井町大塚又兵衛、同町斉藤三郎兵衛、同町三河屋伊右衛門、同町山口屋平助敬白とあり。又三の女を画がける絵馬に、于時宝永丁亥歳四月下旬施主江戸芝井町斉藤三郎兵衛とあり」〈三の女の絵馬が長春の画かどうかは分からない〉 | 絵馬 | 文化6年 1809/03/10 | 川崎宿 専念寺 〈南畝実見〉 | 調布日記 | ⑨240 |
自画像 | 「(雲茶会古物会 初集) 老樗庵蔵 寛保二正月元旦 宮川長春六拾一歳自像自画」 〈老樗庵は中尾樗庵・森川漁夫・文化十四年刊『江都名家墓所一覧』の編者として知られる〉 | 不明 | 文化8年 1811/04/02 | 雲茶店 (神田明神前) 〈南畝実見〉 | 一話一言 補遺参考篇1 | ⑯90 | |
ちょうずまる 長頭丸 (松永貞徳) | 書・発句 | 「護国寺什宝 みなひとのひるねのたねやよはの月 長頭丸」 | 不明 | 文化8年? 1811/? | 護国寺所蔵 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻49 | ⑮331 |
ちょうでんす 兆殿司 (明兆) | 画・仏像 | 「(東福寺全山開帳)中にも心にしみてわすれがたきは、兆殿司の大涅槃像【縦八間、横四間、下の方はたゝみて、此所に猫ありといふ札あり】又大観音、十八支天の像、五>百羅漢五十幅、同下絵五十幅、また伝衣閣にてやありけん、山門にてやありけん、堂の板壁に殿司の書すさみたる羅漢の像、気韻生動の粉本といふべし 東福寺に兆殿司の涅槃像を観る 兆公遊戯涅槃図 東福名藍不可無 五彩丹青称絶妙 天之所賜現山隅」 | 掛幅 | 享和2年 1802/03/22 | 東福寺 (京都) 〈南畝実見〉 | 壬戌紀行 附録 | ⑨265 ⑨328 |
画 十六善神 | 「(五月八日湯島天神にて、大塚大慈寺の火防造酒地蔵開帳、霊宝に)兆殿司の画十六善神あり」 | 掛幅? | 文化4年 1807/05/08 | 大塚 大慈寺所蔵 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻24 | ⑨434 | |
画 大黒図 | 「(拝島村、龍津寺什宝)兆殿司の大黒の画一軸」 | 掛幅 | 文化6年 1809/02/14 | 拝島村 龍津寺 〈南畝実見〉 | 調布日記 | ⑨183 | |
ちょうめい 徴明 | 書・額字 | 「蔵書の室とみえて、名山蔵の横額は徴明の書にして(云々)」 | 額 | 文化2年 1805/10/22 | 安芸・厳島神社 〈南畝実見〉 | 小春紀行 | ⑨42 |
ちんねん 椿年 | 画 小松に鳩 | 「(旧杉本茂十郎宅を修復した料理茶屋「恵比須庵」所蔵) 東ノ方 十畳 小松に鳩、椿年筆」 〈大西椿年か〉 | 掛幅 | 文政2年 1819/10/ | 恵比須庵 | 半日閑話 次5 | ⑱204 |
Top | 浮世絵師総覧 | 日本編 | 大田南畝関係 |