Top | 浮世絵文献資料館 | 浮世絵師総覧 |
日本編 | 大田南畝が見た書画 〔日本編〕 | 大田南畝関係 |
読み・名前 | 分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
だいじょういんのみや 大乗院宮(尊円親王) | 書・和歌 | 「辛未七月廿六日 湯島万昌山円満寺什物 大乗院宮御筆 歌巻物 一巻」 | 巻物 | 文化8年 1811/07/26 | 湯島 円満寺所蔵 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻49 | ⑮323 |
たいしん 大心和尚 | 書 一行物 | 「茯苓坂茶屋床 掛物 壱幅 一行物 紫野大心筆」 〈南畝の実見ではなく、将軍御成のため事前見分を行った報告の写し〉 | 掛幅 | 寛政5年 1793/03/19 | 尾州外山屋敷 茯苓坂茶屋床 | 半日閑話 巻3 | ⑪104 |
だいみょういんのみや 大明院宮 | 書・賛 | 「根津社三福対 左 岐伯 大明院宮御賛 有聖人者、処天地和、経八風理、適欲於俗、無恚嗔心、行不離世 (他に御水尾院勅筆の「神農」賛、崇保院の「黄帝」賛) 右憲廟御座之間ノ御掛幅也。今在根津権現社別当」 | 掛幅 | 寛政10年頃 1798/? | 根津神社所蔵 | 一話一言 巻22 | ⑬333 |
だいゆういん 大猶院 (徳川家光) | 画 肖像画 | 「辛未七月廿六日 湯島万昌山円満寺什物 神君束帯御像 大猶院殿御筆御白髪像」 | 掛幅 | 文化8年 1811/07/26 | 湯島 円満寺所蔵 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻49 | ⑮323 |
たかし 高志 | 書・額字 | 「(小机村、泉谷寺)門に松亀山といふ額ありて、蟹窟源高志の名あり」 | 扁額 | 文化6年 1809/01/30 | 小机村、泉谷寺 〈南畝実見〉 | 調布日記 | ⑨159 |
たかつじだいなごん いえなが 高辻大納言家長 | 書・和歌 | 「本所押上村龍眼寺什宝 安永 年、萩寺出来し時の歌となん 龍眼寺和尚萩を数奇て数茎をうゆ。予に詠せよとこふ きゝしより見る目そまさる此寺の庭におりしく萩のにしきは 高辻大納言家長」 | 不明 | 文化14年 1817/07/25 | 龍眼寺蔵 〈南畝実見〉 | 丁丑掌記 | 別34 |
たくあん 沢庵和尚 | 書・和歌 | 「護国寺什宝 沢庵和尚短冊 おもふとも恋ともよしやみちのくの磐手の山のいはでやみなむ 冥之」 〈冥之は沢庵の別号〉 | 不明 | 文化8年? 1811/? | 護国寺所蔵 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻49 | ⑮331 |
たくま 卓磨 | 画・仏像 | 「辛未七月廿六日 湯島万昌山円満寺什物 卓磨法眼筆 地蔵菩薩 一幅」 | 掛幅 | 文化8年 1811/07/26 | 湯島 円満寺所蔵 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻49 | ⑮323 |
たけの じょうおう 武野 紹鷗 | 書 | 「(「五松館筆語」より茶会記事) 同(子?)霜月二日 瀬尾宇兵衛亭 懸物 【紹鷗/半切文】」 〈記事の配列から「同」は子年と思われる。延享元年(1744)にあたる〉 | 掛幅 | 延享1年? 1744/11/02? | 瀬尾宇兵衛亭 | 一話一言 補遺参考篇1 | ⑯18 |
書 | 「(「五松館筆語」より茶会記事)同三月二十三日 坂本周斎亭 客 落野 岡坂 掛物 【紹鷗文/表具 上下シケ中紹鷗純子 一文字驚燕紫地印金】」 〈記事の配列から「同」は延享二年(1745)と思われる〉 | 掛幅 | 延享2年? 1745/11/02? | 坂本周斎亭 | 一話一言 補遺参考篇1 | ⑯18 | |
だざい しゅんだい 太宰 春台 | 書・草稿 | 「糶賤行 東都士民何匈々 始自孟冬至季冬 海内糶賤諸侯困 哀哉方今士与農 郡国近歳頻有年 粟米如士不直銭 廼詔有司議定価 号令数出紛々然 (以下略) 太宰純 右之草本、牛込改代町田中寺にありしを得て裱褙したるとて人のみせしまゝに 写し置也。此外蘐園諸賢の草稿ども、屛風の下張より出しを人々にわかちし と云、可惜もの也」 | 横幅 | 文化7年 1810/06/26 | 亀屋勘兵衛所蔵? 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻34 | ⑭305 |
たに ぶんちょう 谷 文晁 | 画 秋野に鹿 | 「(旧杉本茂十郎宅を修復した料理茶屋「恵比須庵」所蔵) 福禄寿の間 文晁筆 襖は皆芭蕉布張。秋野に鹿 銀雲スナゴ」 | 襖絵? | 文政2年 1819/10/ | 恵比須庵 | 半日閑話 次5 | ⑱204 |
たわらや そうだつ 俵屋 宗達 | 画 白鷺 | 「青楼江戸町二丁目名主西村佐兵衛所蔵 三月十二日一見 宗達白鷺画 光広卿賛 一幅 月ゆきもちきりあれはやしら鷺もみの毛のいろの空にかよへる」 | 巻子本 | 文化14年 1817/03/12 | 西村佐兵衛蔵 〈南畝実見〉 | 丁丑掌記 | 別57 |
たんかい 湛海 | 画 不動尊像 | 「護国寺什宝 立 不動 元禄六癸酉年辛未明日 【縄/独鈷】 般若窟持明大沙門宝山湛海六十五歳画 大和ノ生駒山也」 | 掛幅 | 文化8年? 1811/? | 護国寺所蔵 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻49 | ⑮326 |
だんさい 団斎 | 書 | 「稲荷新田末広の松たてる門のあるじ【孫右衛門が所蔵】一幅 麦笠堂即興 田園曠なむとす、帰去来を述るにもあらず(中略) 来てすめば枯残りたる草の庵 明和甲申ノ初冬 蓮台団斎書」 | 掛幅 | 文化6年 1809/03/ | 稲荷新田 石渡孫右衛門 〈南畝実見〉 | 調布日記 | ⑨323 |
たんじ のぶたか 丹治 信敬 | 書・識語 | 「維摩画像【因陀羅筆/賛無準筆】一軸 常陸国鹿島郡福泉寺之宝物也、然処星霜、依令表装破壊、前黄門光圀卿 被修補之、于其裏被真蹟、可秘蔵之証拠分明也、曾不可出門外、仍猶又記之 与于福泉寺代々之住職者也 寛政五年癸丑二月一日 備前守従五位下丹治真人信敬」 | 掛幅 | 文化5年? 1808/12/? | 不明 〈南畝実見〉 | 玉川披砂 | ⑨368 |
Top | 浮世絵師総覧 | 日本編 | 大田南畝関係 |