Top | 浮世絵文献資料館 | 浮世絵師総覧 |
日本編 | 大田南畝が見た書画 〔日本編〕 | 大田南畝関係 |
読み・名前 | 分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
すうこく こう 高 嵩谷 | 画 月下の碪 | (旧杉本茂十郎宅を修復した料理茶屋「恵比須庵」所蔵) 「東ノ方 十畳 床、月下碪 嵩谷筆」 | 掛幅 | 文政2年 1819/10/ | 恵比須庵 | 半日閑話 次5 | ⑱204 |
すうほういんのみや 崇保院宮 | 書・賛 | 「根津社三福対 右 黄帝 崇保院宮御賛 有至人者、淳徳全道、和於陰陽、和於四時、去世離俗、積精全神 (他に大明院宮の「岐伯」賛、御水尾院勅筆の「神農」賛あり) 右憲廟御座之間ノ御掛幅也。今在根津権現社別当」 | 掛幅 | 寛政10年頃 1798/? | 根津神社所蔵 | 一話一言 巻22 | ⑬333 |
すがわら の みちざね 菅原 道真 | 書 | (大坂、座摩神社) 「床の左右に天満宮の御筆なりとて、二幅かけたり 日本守護大宮地之霊 難波大社坐摩大明神 この二幅は御城代の御覧に入らずといふ | 掛幅 | 享和1年 1801/04/11 | 大坂 座摩神社 〈南畝実見〉 | 蘆の若葉 | ⑧160 |
すぎもり ゆせん 杉森 由泉 | 画 松・鶴図 | (大坂、若宮八幡社) 「神前の扉に松と鶴を画がきて錠を下せり。丁卯年七月吉旦泉州堺住画工杉森由泉筆とあり」 | 扉絵 | 享和1年 1801/04/26 | 大坂 若宮八幡社 〈南畝実見〉 | 蘆の若葉 | ⑧186 |
すずき りんしょう 鈴木 隣松 | 画・鰹図 | 「(布田下駅にて)掛物に隣松画の鰹をみて 絵にかける隣の松の魚をみてたゞいたづら舌をうごかす」 | 掛幅 | 文化6年 1809/03/24 | 下布田村名主 市左衛門所蔵か | 玉川余波 | ②148 |
Top | 浮世絵師総覧 | 日本編 | 大田南畝関係 |