Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
日本編大田南畝が見た書画 〔日本編〕大田南畝関係
【そ】※◯は欠字、◎は表示不能文字
読み・名前分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
そう
蘇雨
「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画)
 梅老不知歳 歳々占先春 調羹滋味足 居然鼎鼐臣 梅鳥  蘇雨筆
〈日本人か中国人か画人か詩人か不明〉
不明寛政11年?
1799/?
浅草 伊勢屋
〈南畝実見〉
一話一言
巻22
⑬356
そうあみ
相阿弥(松雪斎)
 相阿弥 (別資料)
そう しがん
宗 紫岩
画・竹図「重陽前一夕、大鵬の画竹、宋紫岩の画蘭の二幅を得たり。喜びて賦す
(南畝詩) 鵬公独生竹 宋子数茎蘭 願添明日菊 無使此盟寒」
〈明日は菊の節句だから、蘭・竹・菊の三君子が揃う。盟友を誓ったのであるが「南畝文庫蔵書目」をみても、この蘭・竹は見当たらない〉
掛幅文化2年
1805/09/08
長崎
〈南畝入手〉
南畝集15
漢詩番号2746
④405
そうちん
宗鎮
(青木氏所蔵書画目)
「宗鎮書 横幅〔宜雨斎〕印 月山 青木亡氏信士入予室 参問日尚矣一日出楉皮求諱命以丈鉄因 短偈作以係二大字 下云
 桂花薫徹処 穐風永夜寒 万岳千峰観 清光玉一団
寛永九【壬辰】年七月吉辰 前大徳州甫叟宗鎮 暮齢七十八書之(花押〔宗鎮〕」
掛幅文化5年
1808/05/07
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言 巻29⑭127
そえん
素園

七言絶句
(木曾街道、彦根、摺針峠の茶屋・望湖堂にて)
「屛風にかける詩をみれば、琉球国の人なり

 堂在嶺頭縦目初 水光山色任巻舒 湖中竹島万粧出 月裏彦城画不如 
 中山梁素園題〔廷枢私印〕
(以下、全て中山素園)
 「四時風月助吟情」  「展開風月添詩料 粧点湖山帰画図」
 「愛景茶寒香欲散 聴詩酒醒韵添吟」
屛風享和2年
1802/03/22
東福寺 (京都)
〈南畝実見〉
壬戌紀行⑨266
そが じゃそく
曽我 蛇足

雀鼬図
「掛物 壱幅 雀鼬の画 曽我蛇足筆」
〈南畝の実見ではなく、将軍御成のため事前見分を行った報告の写し〉
掛幅寛政5年
1793/03/19
尾州外山屋敷
黒木茶屋床
半日閑話
巻3
⑪104
画・山水「曾我蛇足 山水 二掛幅」掛幅享和2年
1802/11/20
伊勢神戸藩主
本多伊予守忠奝宅

〈南畝実見〉
杏園間筆
巻2
⑩219

布袋図
「曾我蛇足布袋賭博図  僧一休賛
 或出◎卒居下界 秋山多欲汝同参 負時揮袋目無仏 妥賽高呼弥勒三
不明文化15年
1818/02/
不明丁丑掌記別56
そどう
山口 素堂
「(夏目成美編『随庵諧語』より)
 上野館林松倉九皐が家に芭蕉庵再建勧化簿の序、素堂老人の真跡を蔵す。所々虫ばめるまゝをこゝにうつす。九皐は松倉嵐蘭が姪孫なりとぞ

 ◎◎は庵裂芭蕉庵を求ム十◎を二三生にたのまんや。めぐみを数十生に待んや
  (中略)
 誰かしのびざるの心なからむ。草堂建立のより出る処也
   天和三年秋九月窮汲願主之旨濺筆於敗荷之下  山素堂」

〈南畝の実見ではない〉
不明文政3年
1820/
松蔵九皐所蔵一話一言
巻54
⑮538
そんえん
尊円親王

源氏物語
「尊円親王源氏書 二葉 一巻 准三宮奥書あり」巻物文化5年
1808/05/27
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言
巻28・29
⑭60
⑭137
そんゆう
尊祐
書・和歌(山陽道、三石宿にて)
「床のかけ物を見れば 和歌の会侍りし時よめる  江月遊行尊祐

 なには江やしげきあしまもみつ汐のあらはにも見ですめる月かげ
掛幅文化2年
1805/10/27
三石宿脇本陣
三村藤之助

〈南畝実見〉
小春紀行⑨61
そんちょう
尊朝法親王
「辛未六月十四日虫干 護持院什宝 目録
 尊朝親王御筆 南無筑波大権現 (花押) 立 一幅
 尊朝親王 色紙二枚 立 一幅

 長生殿裏春秋富 不老門前日月遅
 君が代はちよに八千代にさゞれいしのいはほとなりてこけのむすまで
掛幅文化8年
1811/06/14
護持院所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮315
Top浮世絵師総覧日本編大田南畝関係