Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
日本編大田南畝が見た書画 〔日本編〕大田南畝関係
【け】※◯は欠字、◎は表示不能文字
読み・名前分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
けいしゅう
桂洲和尚
書・賛
達磨図
「(菅村、寿福寺)朽木羽州の画せ給ふ達磨の像に、三幅対をなせるをしめす中に、桂洲の讃あり。大唐逆鱗於梁殿、本朝詐死於片岡、等の句あり」掛幅文化6年
1809/02/28
菅村 寿福寺
〈南畝実見〉
調布日記⑨219
けいしょういん
桂昌院
書・和歌「護国寺什宝 
 色紙二幅 【桂昌院様御筆/立軸】

 もろともにひかりをてらせ五地の寺君があゆみをよろづ世までも
 かけまくもかたじけなしや大ひにも君がまことをうけざらめやは

 巻物一巻  観音にまうでゝ
 此寺のあらんかぎりはちかひぬる君をも守れ大慈大悲も
 高き屋の松のめぐみにおのづから五地の御法も長くてらさん

 右二首者桂昌院様御歌也。庚午九月廿五日、護国寺観音堂へ御参詣被遊
 云々 下略  従四位下侍従兼備後守 源成貞」

〈この庚午は元禄三年(1690)。源成貞は五代将軍徳川綱吉の側用人牧野成貞〉「色紙二幅 【立軸/桂昌院様御筆】
 うしとらをかけてぞたのむなむ大ひくにのためとていのる若君
 今ぞしるわが立杣ののりの庭うけ入ことの玉のうてなを

 色紙二幅 立軸
 憲廟親筆
 たらちねのちとせのよはひ末高くかはらぬやどにきますたのしさ
 桂昌夫人御筆 万代のとしにもあまる君がやどにとも引つれてあそぶ老鶴」
掛幅
巻物
文化8年?
1811/?
護国寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮328
けいしょき
啓書記

福禄寿
柳・鹿
「辛未六月十三日虫干 王子金輪寺什宝 目録 
 柳  福禄寿 鹿  柳   啓書記  三幅」
掛幅文化8年
1811/06/13
王子 金輪寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言
巻49
⑮314
けいちゅう
契沖
(契沖の大坂円珠庵にて)
「一軸あり。契沖の筆にして藤原敦光の詩を楷書し、片仮名にてすてがなをつけ給へり。横幅なり。(詩は「晩秋高野山言志」句は省略)」
掛幅享和1年
1801/03/29
大坂 円珠庵
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧160
げだついん
解脱院
蘭ノ画(青木氏所蔵書画目)
「日光御門跡解脱院御画 蘭 彩画横幅」
彩色
横幅
文化5年
1808/05/07
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言
巻28・29
⑭58
⑭132
げっしゅう
月舟
題字(大坂難波、山号長昌山の寺院)
長昌山といふ額あり。頑極の書也。客殿に月江院といへる額あり。月舟筆也。舎利殿の額も同筆也」
扁額享和1年
1801/03/29
大坂
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧160
げっしゅう
月舟
題字「(小机村、雲松院)門に臥龍山月舟書といふ額あり」扁額文化6年
1809/03/12
小机村 雲松院
〈南畝実見〉
調布日記⑨242
げっしゅう
月舟
題字(長崎皓台寺、中門額)
選仏場 月舟書」
扁額文化2年
1805/03/15
長崎 皓台寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧547
げっしょう
月樵
蟹図「古筆の売物日々数十枚持参候内、書画等面白きものは求め置可申候。(中略)月樵蟹の図、高玄岱書なども有之求得申候」
〈この月樵なる人は「人物花鳥ヲ能シ、又雑画ニ巧ナリ」という尾張の張月樵(1772~1832)のような気もするが確証はない(『本朝古今新増書画便覧』文化15年刊(『近世人名録集成』第四巻所収)〉
不明文化1年
1804/11/17
長崎
〈南畝実見〉
書簡番号84
大田定吉宛
⑲115
げっせん
月僊
山水画(木曾街道・加納宿)
「床に月僊の画る山水画あり」
掛幅享和2年
1802/03/25
加納宿・竹屋)
〈南畝実見〉
壬戌紀行⑨281
けんこう
賢広
七言絶句「護国寺什宝 
 林学士弘文院春常先生、与筑波山主権僧正隆光英師従台駕一日躋攀我山
 歎大悲尊徳奉祝君齢各賦一絶、喜而弗措、不順暗短卒爾和之

 命駕神齢救世真 聖朝祝寿頌声新 瑞雲常覆仙台上 護国千秋転法輪
   神齢山第二世法印賢広」
掛幅?文化8年?
1811/?
護国寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言
巻49
⑮326
げんしどう
源師道
題字「(石田村、土方隼太宅)三月亭といへる額は源師道の書なり」扁額文化6年
1809/02/22
石田村 土方隼太
〈南畝実見〉
調布日記⑨198
げんせい
元政
和歌「間宮氏士信槐蔭亭にてみし書のうちに  深草元政書
 歳暮
 ふるからに払へど消ぬ白雪の我身の上に積る年かな(に積もる年のくれ)
 除夜 梓弓はるといふよりとしのやの早くもこよひながれきにけり
 歳旦 昨日迄まぢかに山も引かへて霞こめたるあけぼのゝ空
 二日に雨降ければ隣家の僧あつまりて早春
 雨といふ題にて当座よめといさめられて

    春立て幾かもあらぬ雨のうちにとくる深雪のをとのみぞする
 とよみければ、をの/\げにもと申侍りき
 為御慰書写仕進上仕候、寔山の井の心地にて御座候」
不明文化4年
1807/08/
間宮士信宅
〈南畝実見〉
一話一言
巻25
⑬458
げんゆういん
厳有院 (徳川家綱)
鍾馗図「護国寺什宝 鍾馗 立軸 厳有院殿御自筆画」掛幅文化8年?
1811/?
護国寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言
巻49
⑮325
Top浮世絵師総覧日本編大田南畝関係