Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
日本編大田南畝が見た書画 〔日本編〕大田南畝関係
【ふ】※◯は欠字、◎は表示不能文字
読み・名前分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
ふしみいん
伏見院
書・和歌「伏見院宸筆 和歌多し
 此一巻伏見院宸筆之条不能左右者也 於奥書後花園院宸筆也
 末ニ青木遠江諸義継ノコトアリテ 万治二暦卯月十三日トアリ」
巻物文化5年
1808/05/27
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言
巻28・29
⑭60
⑭137
ふじわら の きみただ
藤原 公尹
書・絵詞「(深大寺什宝)慶安二年に僧の書し真名の縁起一巻、享保七年十一月十一日
 参議右中将藤原公尹書之といへる絵詞二巻【絵一巻詞一巻】をひらきてよむ
 (以下略、仮名縁起の大意あり)」
〈『深大寺真名縁起詞書』『深大寺仮名縁起絵巻』『深大寺仮名縁起詞書』〉
巻物文化6年
1809/02/25
深大寺
〈南畝実見〉
調布日記⑨212
ふじわら の さだいえ
藤原 定家
書・和歌「(五松館筆語)
「庚午正月二十五日 尾張殿御茶 御数寄屋 御掛物【定家卿御筆 春たつと】」
〈「庚午」未詳〉
掛幅未詳尾張藩
数寄屋
一話一言
補遺参考編1
⑯7
書・和歌「(大坂一心寺にて京都嵯峨二尊院の霊宝開帳)
 定家卿自画像、同小倉色紙、同詠歌、同卿所持の松影の硯」
色紙等享和1年
1801/03/26
大坂 一心寺
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧152
書・消息「(南畝、長崎滞在中の記事「縉紳家書簡」)
 道心倦其勤候て、又真名訓は極難得功候之間(以下、長文のため省略)
 又只今
(一字欠)と相尋事候之間、同以(一字欠)之便(二字欠)進……無下に不思
 (一字欠)事に候へども (以下、長文のため省略)
 右は定家卿の書とて人のもて来て見せしまゝ、其かたばかりを写置候也。
 いかにも見事にみゆ。されども定家卿にてはおはせじと思はる
書簡文化1年
1804/12/12
長崎
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧486
書・和歌「護国寺什宝  定家卿筆 四番左兼直 右武修 下略」不明文化8年?
1811/?
護国寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮330
ふじわら の ただひで
藤原 忠英

梅に鳩
「(百草村、松連寺八幡宮)拝殿に額あり。金地にして梅に鳩を画き、享保六丑
 年九月廿八日藤原忠英とありて、大久保氏と云ふ印あり」
扁額文化6年
1809/02/22
百草村 松連寺
〈南畝実見〉
調布日記⑨204
ふじわら の つねとも
藤原 経朝
書・額字「(谷保天神)額ハ草書ニテ天満宮トアリ。額背ニ
 建治元年【乙亥】六月廿六日【乙丑】書之、正三位藤原朝臣経朝ト有リ」
文化6年
1809/03/24
喜多見村
慶元寺

〈南畝実見〉
調布日記
向岡閑話
⑨204
⑨500
ふじわら の としただ
藤原 俊忠
画・和歌「青楼江戸町二丁目名主西村佐兵衛所蔵 三月十二日一見
 陽成院歌合 俊忠筆 了意極札アリ 一巻」
巻物文化14年
1817/03/12
西村佐兵衛蔵
〈南畝実見〉
丁丑掌記別57
ふじわら の みちもと
藤原 通基
書・額字「(東海道・藤沢遊行寺の額)
 藤沢山 従二位藤原通基卿の書」
扁額享和1年
1801/02/28
藤沢 遊行寺
〈南畝実見〉
改元紀行⑧80
ふじわら の むねあき
藤原 宗顕
書・和歌「(百草村、名主宅)掛物をみれば懐紙なり
 春日同詠鴬友 和歌 権大納言藤原宗顕
 よろづよの御そのゝ梅にうつり来てきみに友なふはるのうぐひす
扁額文化6年
1809/02/22
百草村 松連寺
〈南畝実見〉
調布日記⑨204
ふじわら の もとさだ
藤原 基定

源氏物語
「(青木氏所蔵書画目)
 源氏一巻 万治二 八月五日 従一位藤原基定」
巻物文化5年
1808/05/27
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言
巻28・29
⑭60
⑭141
ふじわら の もとちか
藤原 元親
書・口宣「武州多磨郡喜多見村慶元寺所蔵、喜多見若狭守口宣
 上卿河野中納言 寛永三年八月十九日 宣旨
  若狭守平勝重  宜令叙従五位下  蔵人頭左近衛権中納言藤原元親奉

 此口宣ノ文、板ニホリテ寺ニアリ」
不明文化6年
1809/03/24
喜多見村
慶元寺

〈南畝実見〉
調布日記
向岡閑話
⑨204
⑨500
ふじわら の ゆきなり
藤原 行成
「青楼江戸町二丁目名主西村佐兵衛所蔵 三月十二日一見
 行成卿金剛十六尊 一巻 了意極札」
巻物文化14年
1817/03/12
西村佐兵衛蔵
〈南畝実見〉
丁丑掌記別57
ふるた おりべ
古田 織部
「(「五松館筆語」より茶会記事)
 三月廿七日 片木勘兵衛亭 栖了軒 岡坂  かけ物【古織侯 墨蹟】
 一座中せばき時は床へあがりてもくるしからず。紹鷗の数寄の時見給ふに、
 四条弁殿御出来、二畳大目ゆへ、六人有て少しせばく侍り、弁殿床へあが
 られ給ふと也

 とこやみの夜も明け方のともし火にほの/\と見ゆる花のおもかげ
 とよみ侍り、人皆感吟せしと、かやうの例も有事也」
〈記事の配列から延享二年の三月と思われるが判然としない〉
掛幅延享2年?
1745/03/27?
片木勘兵衛亭一話一言
補遺参考篇1
⑯22
ぶんちょう
いっぴつさい
一筆斎 文調
浮世絵
役者似顔
「(雲茶会古物会 初集) 老樗庵主人出品
 大谷十町似顔 文調筆一片」
〈老樗庵は中尾樗庵・森川漁夫・文化十四年刊『江都名家墓所一覧』の編者として知られる〉
不明文化8年
1811/04/02
雲茶店
(神田明神前)

〈南畝実見〉
一話一言
補遺参考篇1
⑯91
Top浮世絵師総覧日本編大田南畝関係