Top | 浮世絵文献資料館 | 浮世絵師総覧 |
日本編 | 大田南畝が見た書画 〔日本編〕 | 大田南畝関係 |
読み・名前 | 分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あいしん 愛信 | 書・和歌 | 「床に錦帯橋のうたかきたる掛物有て うごきなき代をいは国の城山に五ツいろどる雲のかけはし ◎といへる字あり【愛信卿歟】五条にや」 〈◎は亻+愛+信〉 | 掛幅 | 文化2年 1805/10/21 | 山陽道 関戸宿 源次郎 〈南畝実見〉 | 小春紀行 上 | ⑨25 |
あいせき 松井 愛石 | 画・竹 | 「床にかけしは近江の愛石が竹の画にして、塞馬仙といへる誹人のかな文あり いにし年難波にありて、愛石とともに住吉より堺に行し事など思ひいづ」 〈享和元年九月三日、大坂の佐伯重甫(狂名・蕪坊)の許にて、南畝、松井愛石と逢う。曰く「唐画をよくす。江洲彦根の産なり」『蘆の若葉』⑧236参照〉 | 掛幅 | 文化2年 1805/10/18 | 山陽道 吉田宿 角屋半右衛門 〈南畝実見〉 | 小春紀行 | ⑨25 |
あかい とくすい 赤井 得水 | 書・額字 | 「(大久保)七面(社)に赤井得水のかける額あり。社の前に筆ざくら二本さけり 七面と書たる額の筆ざくら花の赤井のひもを得水」 | 扁額 | 文化9年 1812/03/ | 大久保七面社 〈南畝実見〉 | 放歌集 | ②180 |
あすかい まさあき 飛鳥井 雅章 | 書 源氏物語 | 「(青木氏所蔵書画目) 源氏【花宴/榊】朗詠 飛鳥井雅章書 | 巻物 | 文化5年 1808/05/27 | 小石川 両御番 青木久右衛門 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻28・29 | ⑭61 ⑭140 |
書・和歌 | 「(東海道・大磯の鴫立庵にて)西行法師の像をみる。庵の中に短冊あり やよひの此鴫たつ沢に立より侍りて あはれさは秋ならねどもしられけりしぎたつ沢のむかし尋ねて 雅章拝」 | 短冊 | 享和1年 1801/02/28 | 大磯鴫立庵 〈南畝実見〉 | 改元紀行 | ⑧82 | |
書・外題 | 「護国寺什宝 新古今集 和歌所常光院堯憲法印御筆 飛鳥井雅章卿外題」 | 不明 | 文化8年? 1811/? | 護国寺所蔵 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻49 | ⑮329 | |
あすかい えいが 飛鳥井 栄雅 | 書 八代集 | 「(青木氏所蔵書画目) 八代集秀逸 栄雅筆 此一巻者曩祖大納言入道栄雅之芳翰也。 入来之諸老益壮者歟。寛文三暦無射吉辰 雅章」 | 巻物 | 文化5年 1808/05/27 | 小石川 両御番 青木久右衛門 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻28・29 | ⑭61 ⑭140 |
ありま すみまさ 有馬 純政 | 書・題字 | 「金生山弁才天縁起 (本文省略) 于時宝永八年辛卯初夏吉旦 藤原姓有馬純政謹書」 | 巻物 | 文化6年 1809/03/08 | 羽田村 〈南畝実見〉 | 調布日記 | ⑨234 |
あんどう せいあん 安藤 省菴 | 書 七言律句 | 「(長崎滞在中) 芳原緑野恣行時 春入遥山碧四囲 与逐乱紅穿柳巷 同臨流水坐苔磯 莫辞杯酒十分勧 祇恐風花一片飛 況是清明好天気 不妨游衍暮忘帰 安藤守約省菴書、無落款、於長崎収得 十一月十七日 〔欄外。按、此詩程明道詩也、見千家詩、後見安藤(東)氏書、与此書不異、然則此書為安東氏之書必矣 乙丑孟夏念八清晨〕」 〈この詩は北宋の程顥(明道)の作(『千家詩』に「郊行即事」の題詞)。この書蹟には落款がないが、安東省庵の書籍に見えるので、省庵筆としたようだ。欄外の按記は翌文化二年四月二十八日付〉 | 不明 | 文化1年 1804/11/17 | 長崎奉行所 官舎 〈南畝入手〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧481 |
書 | 「安東省庵手書一巻 安東省庵手書一巻借抄于中島真兵衛家 乙丑季夏十日」 〈中島真兵衛は長崎の薬種目利頭取。中島真兵衛著の『献上薬草表訳記』『舶来諸産解説』が「南畝文庫蔵書目」に見える。長崎滞在中に書写して蔵書としたか〉 | 巻物 | 文化2年 1805/06/10 | 長崎 〈南畝実見〉 | 瓊浦遺珮 | ⑲662 | |
あんどう とうや 安藤 東野 | 書・額字 | 「(木曾街道・藤塚村) 八幡山常安寺をいふ寺あり。門に掲げしは八幡山の額に滕煥図篆とあり。 これは徂徠の門人東野なり。いかなるゆかりありて此所の額をや書けん」 | 扁額 | 享和2年 1802/04/04 | 上野・常安寺) 〈南畝実見〉 | 壬戌紀行 | ⑧318 |
Top | 浮世絵師総覧 | 日本編 | 大田南畝関係 |