Top | 浮世絵文献資料館 | 中国編 |
中国編 【て】 | 大田南畝が見た書画 〔中国・来日人編〕 | 大田南畝関係 |
分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|
書 | 「御庇蔭を以胡氏書并程氏拙作不二山詩認候事、伝家之珍不可過之候。千万謝々(以下略)」 〈来日中の清人医師胡兆新の書と、南畝がかねて揮毫を依頼していた程赤城の書(南畝の富嶽詩)とを斡旋してもらった官医・小川文庵への礼状〉 | 不明 | 文化1年 1804/10/01 | 長崎官舎 〈南畝実見〉 | 小川文庵宛 書簡66 | ⑲97 |
書・額字 | 「(長崎清水寺の奥の院) 曠観 呉趨程赤城」 | 扁額 | 文化2年 1805/03/12 | 長崎 清水寺 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧538 |
書 | 「宗淵春遊山谷 見奇花異草 則繋於帯上 帰而図其形状 名眼芳図百花帯 人多效之 三月十八日の朝、包頭庫【俵物役所】にて、俵物の掛渡しを監せし時、程赤城に扇面の書をこはしむる に、右の語を書贈れり。其夜灯下にて説鈴を見しに、銭塘高士奇澹人の天禄識余を載す。その中に此 語あり。奇とすべし」 〈高士奇は清の学者で澹人は字(アザナ)。『説鈴』をみて語句の出典を突き止めた南畝の好奇心は旺盛である。それにしても、程赤城はなぜ『天禄識余』のこの行を引いたのであろうか〉 | 扇面 | 文化2年 1805/03/18 | 長崎 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧552 |
書 七言絶句 | 「文化元年聖福寺主方丈となりし時、賀章 竜樹伝衆道有承 門開甘露称宜(落字アリ) 当途亦会尊禅意 位置原推最上乗 慧カ楽簡(曾カ)経重海東 長松細草蔭雪中 晤時恍入三摩地 象数当前色不空 右七言絶句二首恭賀竜門大和尚隆(陛)坐之喜 日本文化元年環翠楼 法弟呉趨程赤城〔赤城一字胡瑒〕」 〈文化元年十月、竜門和尚が聖福寺の住職に就いたとき寄せた詩。これを南畝は翌二年九月二十三日書写した〉 | 不明 | 文化2年 1805/09/23 | 長崎 〈南畝実見〉 | 瓊浦又綴 | ⑧663 |
書・額字 | 「(山陽道、矢掛宿にて) 蘋薌 額は呉趨の程赤城書なり」 | 額 | 文化2年 1805/10/25 | 矢掛宿主人 山名啓右衛門 〈南畝実見〉 | 小春紀行 | ⑨53 |
書 七言絶句 | 「程赤城書、宇奈根村屛風におしてあり 雨余花滴満紅橋 柳絮沾泥夜不消〔蘭外。沾粘誤〕暁桐忽無還忽有 春山如近復如遥 呉趨程赤城 此比のけしきに似て面白き詩なり」 〈この詩は宋の葛長庚の七絶。なお、葛長庚の承句は「柳絮沾泥夜不消」とある〉 | 巻子本 | 文化6年 1809/03/22 | 宇奈根村 〈南畝実見〉 | 向岡閑話 | ⑨497 |
書 | 「青楼江戸町二丁目名主西村佐兵衛所蔵 三月十二日一見 初代花扇書 (二行空白) 冷雨幽亭不可聴 桃灯閑看牡丹亭 人間亦有痴於我 豈疑傷心是小青 程赤城」 〈程赤城が書した七言絶句は、明の才女・馮小青の七絶。程赤城は、和歌に名高い扇屋の遊女、花扇の書をみて、馮小青に擬えたというのであろうか。なお、原詩は「冷雨幽窗不可聽 挑燈閑看牡丹亭 人間亦有痴於我 豈獨傷心是小青」〉 | 巻子本 | 文化14年 1817/03/12 | 西村佐兵衛蔵 〈南畝実見〉 | 丁丑掌記 | 別58 |
Top | 中国編 | 中国編 【て】 | 大田南畝関係 |