Top浮世絵文献資料館中国編
中国編 【も】大田南畝が見た書画 〔中国・黄檗僧編〕大田南畝関係
【木庵】(もくあん)※◯は欠字、◎は表示不能文字
分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
書・額字(大坂、瑞竜寺)
「門聯堂聯は
木庵宝洲の筆、仏殿、光明幢の三字は隠元禅師の筆、表門慈雲山の三字は開山鉄眼和尚なり」
享和1年
1801/03/24
大坂 瑞竜寺
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧146
書・額字(大坂、正徳寺)
「正徳寺の額は、延宝己未春吉旦
黄檗木庵書とあり。本堂の額は、吉祥殿広寿即非書とあり。堂聯に、宝殿荘厳宗灯万代伝無尽、金客示現覚苑千秋慶有余、天徳嗣法沙門南源書とあり」
〈延宝己未は七年(1679)〉
扁額享和1年
1801/04/16
大坂 正徳寺
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧181
書・額字(大坂、舎利寺)
「表門の額は南岳山の三字に、延宝戊午秋日黄檗
木庵書とあり(中略)仏殿に額あり。舎利尊勝寺といふ。木庵の筆なり(中略)太子堂の額は木庵とみゆ(中略)寛文の比、木庵和尚に此地を給はり、延宝三年、悦山和尚今のごとく新に建立して舎利寺と号し、木庵を中祖とす」
〈延宝戊午は六年(1678)〉
扁額享和1年
1801/07/07
大坂 舎利寺
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧229
書・題詠(隠元序の画巻「阿羅漢」に即庵とともに十八羅漢の題詠を寄せる)
 焼香掬火 無非道場 最初悟其端的 従此為瑞為祥 黄檗木庵題 (以下、同様に八題あり。省略)
 羅漢図捴賛
 七横八縦 各展其用 優遊自在 無遮無障 神通鏡汝 風顛鸞弄 仏法便還 木庵和尚右一巻は聖寿山嵩福寺の什物也。木庵・即非の書は伯仲の間也。隠元の書二子にまさり、玉壺斎の画は書にまされるがごとし」
〈「阿羅漢」は隠元の序、木庵と即非による十八羅漢の題詠、玉壺斎の挿画、即非の跋からなる画巻。寛文四年(1664)に成る。隠元・木庵・即非は黄檗の三筆と称されるが、南畝は隠元を第一とするようだ〉
巻子本文化2年
1803/12
長崎 嵩福寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧531
書・額字(長崎清水寺の本堂内陣の正面に)
清水寺 明暦二年丙申六月 日  頴川藤左衛門◯◯建立
      臨済正伝三十三世 黄檗木庵瑫書」
扁額文化2年
1805/03/
長崎 清水寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧538
書・偈「木庵 竪幅 三軸 偈中ハ福京客ト題ス」
「諸和尚書 三巻 此雲院老僧木庵手書、鉄心トアリ」
 〈木庵は鉄心とは師弟の関係〉
掛幅文化2年
1805/05/27
長崎 聖福寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧586
書・偈「間宮氏士信槐蔭亭にてみし書のうちに
 春風払柳眼 韶暖壮行程 万法心知幻 先般章洞明 馬蹄華蹋砕 嶺外雲飛軽
 莫怨天無裕 超然路坦平
  戊申春 黄檗木庵山僧 偈 送 青木民部少輔居士
掛幅文化4年
1807/08/
旗本
間宮士信宅

〈南畝実見〉
一話一言 巻25⑬459
(青木氏所蔵書画目)
〔「方外学士」印〕月光和雲白 黄檗木庵書
不明文化5年
1808/05/07
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言 巻29⑭132
書・画賛(青木氏所蔵書画目)
「松花堂画 指月」
 錯認天竜一指禅 撑々挂々似風顛 不得童子乗虚去 幾喪円機一著言
 臨済三十三世明 黄檗木庵題

〈松花堂の画に黄檗僧木庵の賛〉
不明
書・画賛「(拝島村、龍津寺什宝)若芝の達磨の画に木菴の賛一軸」
「什物ニ達磨ノ画賛アリ。丁未歳広寒吉旦烟霞野衲若芝敬写ト。賛ニ

 一葦蕭々渡碧江 廓然無聖播梁邦 少林春色花開処 無限香風起法幢
 戊申 季春姑洗月 黄檗木庵敬題」
〈「烟霞野衲若芝」は河村若芝。寛文七年(丁未・1667)に成った若芝画「達磨図」に、翌八年(戊申)木庵が賛を入れたもの〉
掛幅文化6年
1809/02/14
拝島村 龍津寺
〈南畝実見〉
調布日記
玉川披砂
⑨183
⑨375

五言律詩
「(瀬田村名主四郎衛門 長崎氏 所蔵書目)黄檗諸禅書巻一巻
 両宗同一所 原不有分河 古朴知賢者 端然脱俗窠
 人天忻両得 雲水見無多 既爾情非繋 曹渓濬法波  黄檗木庵僧書
巻子本文化6年
1809/03/21
瀬田村名主
長崎四郎衛門

〈南畝実見〉
向岡閑話⑨492
Top中国編中国編 【も】大田南畝関係