Top | 浮世絵文献資料館 | 中国編 |
中国編 【へ】 | 大田南畝が見た書画 〔中国編〕 | 大田南畝関係 |
分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|
書 | (「五松館筆語抄」の記事) 「従寅九月廿八日至十月朔日於丸山勝阿弥菱屋市右衛門所持道具入札 朔日 米元章墨跡【金二歩/金二両】」 〈「寅」の年代未詳〉 | 不明 | 不明 | 山本恕軒 | 一話一言 補遺参考編1 | ⑯26 |
書 間情賦 | 「間情賦 一帖 襄陽米芾元章 紹聖元年甲戌十二月之望書于梅花下」 | 折本 | 享和2年 1802/11/20 | 伊勢神戸藩主 本多伊予守忠奝宅 〈南畝実見〉 | 杏園間筆 巻2 | ⑩219 |
書 蜀素帖 | 「米南宮自書詩真蹟」(『蜀素帖』所収の詩題、詩は省略) 「擬古」「呉江垂虹亭作」「時為湖州之行、入境寄集賢林舎人」「重九会郡楼」「和林公峴山之作」 「送王渙之彦舟集英春殿鳴捐◯」 (董其昌、胡完夫、邵子中、沈周、祝允明、文徴明、研山居士の題・記・識語あり、省略) 右一帖宿老徳見氏携来三月十三日写 〈南畝は「右一帖」と記しているから折本か〉 | 折本 | 文化2年 1805/03/ | 長崎 徳見氏所蔵 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧541 |
書 | 「米南宮書継錦堂蔵帖 人皆趨世 出世者誰 人皆遣世 世誰為之 (以下十二句省略) 雲披月満 遺像在此 誰其賛之 惟唐坡子 元豊四年、余至恵州、訪天竺浄恵師、見其堂、張海月弁公真像、坡公賛於其上、書法遵勁、 余不覚見猟、索紙疾書、匪敢並駕坡公、亦聊以広好人所好之意云爾 襄陽米芾 右一帖、唐訳司柳屋新兵衛携来」 | 不明 | 文化2年 1805/03/ | 長崎 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧556 |
書 七言律詩 | 「崎陽年寄薬師寺家の所蔵米元章書 一幅紙地 主家林館御溝西 楊柳芙蓉映舞衣 玉沼該開魚上躍 繍簾花安燕低飛 微風翠輦宮中出 澹月霓旋(旌)苑外帰 四梅昇平尚此日 万年行楽莫相違 翠蓋竜旗出建章 鴬啼百囀柳初黄 昆池水泮三山近 阿閣花深九陌香 逕転虹栥(梁)通紫極 庭含玉樹隠霓裳 侍臣緩歩随鑾軌 図上応看集凰鳳(ママ) 襄陽米芾 (元人・尚左生遂昌鄭元祐の識と明人・鉄笛道人楊維禎の跋あり、省略) | 不明 | 文化2年 1805/04/28 | 長崎年寄 薬師寺家 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧570 |
Top | 中国編 | 中国編 【へ】 | 大田南畝関係 |