Top | 浮世絵文献資料館 | 日本編 |
日本編 【ま】 | 大田南畝が見た書画 〔日本編〕 | 大田南畝関係 |
分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|
発句 | (深川四軒町寺町鯉屋所蔵書画)「立軸 絹地」 葛の葉のおもてみせけりけさのしも はせを〔松尾(朱字)〕〔風羅(白字)〕 | 掛幅 | 文化9年 1812/11/16 | 深川四軒寺町 鯉屋 (杉風子孫) 〈南畝実見〉 | 一話一言 補遺参考篇1 | ⑯74 |
発句 | (深川四軒町寺町鯉屋所蔵書画)「横軸 紙地」 〔青(朱字)〕 章〔 〕 毘沙門蛍の花盛四王天の 草花も是にはいかでまさるべき うへなる黒谷下河原むかし遍照 僧正のうき世いとひし花頂山鷲の 深山の花の色枯にしつる林 までおもひしられて哀なり 観音のいらかみやりつ花の雲 はせを | 掛幅 | ||||
鉢たゝき | (深川四軒町寺町鯉屋所蔵書画)「立軸」 長嘯のはかをめぐるか鉢たゝき 芭蕉 〈三日月に鉢たゝきの画〉 | 掛幅 | ||||
芭蕉像・発句 | (深川四軒町寺町鯉屋所蔵書画)「立軸 紙地 画ハ杉風ナリ」 月雪とのさばりけらしとしのくれ はせを | 掛幅 | ||||
芭蕉像・発句 | (深川四軒町寺町鯉屋所蔵書画)「立軸 絹地」 ひとつぬぎてうしろにおひぬころもがへ はせを 元禄九丙子歳秋九月図 ◎氏鼫翅 〈画者の◎は「田+柔」〉 | 掛幅 | ||||
芭蕉像 | (深川四軒町寺町鯉屋所蔵書画) 「横軸 画ハ杉風 竹ハ翁」 〈芭蕉の座像〉 | 掛幅 | ||||
杉風宛書簡 | (深川四軒町寺町鯉屋所蔵書画)「横軸 紙地 コレハ杉風ニ時候ノ服ヲヲクレル時ノ書簡也」 時雨此比致候 初時雨猿も小蓑をほしげ也 十月十日 杉風様 はせを 〈狩野梅春の花鳥画あり、表装時に配したか〉 | 掛幅 | ||||
杉風画芭蕉像 芭蕉発句 | (深川四軒町寺町鯉屋所蔵書画)「立軸 小 紙地」 〈芭蕉の座像。落款「杉風」〉 ふる畑やなづな摘ゆくおとこども 茶畑に花見がほなるすゞめ哉 花にあそぶあぶなくらひそ友すゞめ 古池やかはづ飛こむ水のおと ながき日も囀りたらぬひばりかな 花さきて七日つるみるふもとかな はせを | 掛幅 | ||||
瓢銘 | (深川四軒町寺町鯉屋所蔵書画)「立軸 紙地 台表具」 瓢銘 芭蕉庵家藏 一瓢重泰山 自笑称箕山 勿慣首陽山 這中飯顆山 貞享三仲秋後二日 素堂山子書〔我思古人〕印 | 掛幅 | ||||
歳旦 | (深川四軒町寺町鯉屋所蔵書画)「立軸 短冊五枚ハリマゼ」 歳旦 元日やおもへばさびし秋の暮 桃青 元朝◯眉(ママ) 餅を夢に折結歯朶の草枕 華桃青 誰やらがかたちに似たりけさの春 たがむこぞしだにもちおふうしのとし はせを ほうらいにきかばや伊勢の初たより はせを | 掛幅 | ||||
歳旦 | (深川四軒町寺町鯉屋所蔵書画)「紙軸」 あか/\と日はつれなくも秋の風 はせを〔風尾〕〔風羅〕印 | 掛幅 | ||||
鹿嶋紀行 | (深川四軒町寺町鯉屋所蔵書画)「巻物 鹿嶋紀行」 よき荷(担)の人ならんかし 和尚 おり/\にかはらぬ空の月かげもちゞのながめはくものまに/\ 月はやしたる てらにねてまこと顔なる月見哉 桃青 あめにねて つきさびし堂の軒端の雨雫 宗波 此後発句多し。略之 貞享丁卯仲秋 | 巻物 | ||||
みのむし | (深川四軒町寺町鯉屋所蔵書画)「みのむし 一巻」 みのむしのねをきゝにこよ草の庵 はせを 「画は枯木 みのむし 翠蓑翁書」 | 巻物 | ||||
発句 | 「むつき四日、下谷のほとりの書肆にて、年比もとめし芭蕉の翁の消息を得て 年比の思ひの丈の草まくらばせをにつつむしかもまさゆめ その消息は翁のもとより丈草に贈れる消息にして、卯花やくらき峠の及びごし といへる発句あり」 | 書簡 | 文化13年 1816/01/ | 入手 | 七々集 万紫千紅 | ②293 ①298 |
誓詞 | 「(夏目成美編『随庵諧語』より) はせを昔常陸国本間氏に寄宿して医を学ぶ。其時の自筆の誓詞、いまつたへて本間松江が家にあり。 其文 相伝医術啓迪院一流秘書秘語、那豈漏他乎、若於違背者、大小神祇別而生縁氏神可蒙御罰者也。 仍而起請文如件 貞享三年 丙寅四月十二日 物部道意 松尾桃青 本間道悦様」 〈南畝の実見ではない〉 | 不明 | 文政3年 1820/ | 本間松江所蔵 | 一話一言 巻54 | ⑮538 |
Top | 日本編 | 日本編 【ま】 | 大田南畝関係 |