Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
名所編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名所編〕大田南畝関係
(江戸・長崎・大坂・東海道・木曾街道等の名所)
【さ】※◯は欠字、◎は表示不能文字
名所詞書・詩歌出典巻・頁年月日
さいえん
菜園
「菜畦 紅見蓼花老 青知菜甲披 落蘇開黒歯 似嫉豆峨眉」南畝集18
漢詩番号3922
⑤323文化11年
1814/08/
さいかえん
菜花園
「菜花園に題す 解道黄花如散金 穿花蛺蝶浅還深 似共荘生同夢寐 疑随長者入園林」南畝集13
漢詩番号2235
④248享和3年
1803ウ01/
さいがふち
犀ヶ淵 (下落合)「
「犀淵【冠山老侯の嘱の為にす】 欲探犀淵勝 行尋猪水頭 高田聴響入 曲岸激清流」〈池田冠山の依頼〉南畝集20
漢詩番号4538
⑤501文政3年
1820/04/
さいぎょうあん
西行庵
「西行庵にかけし額に山吹をよめる いふよりもいはぬ色にてどこやらに実のあるような山吹の花」巴人集②442文化1年
1804/
さかい
堺 (大坂)
「沙界の晩眺 行々欲尽墨江涯 沙界風帆破浪時 淡路洲頭煙若黛 遥看落日逼崦嵫」南畝集12
漢詩番号2051
蘆の若葉
④186
⑧241
享和1年
1801/09/03
さかいちょう
堺町
「堺町雪 評判はよそからつもる雪つぶてあたりはづれの堺町かな」
「堺町の雪 評判はよそからつもる雪擽あたりはづれの堺町かな」
をみなへし
巴人集拾遺
②6
②479
未詳
さかさいのわたし
逆井の渡
「逆井の渡守九十の翁によみてつかはしける
 九十をも逆井にしてことしよりつゞやはたちにたちかへれかし」
紅梅集②313文化14年
1817/09/
さくらのばば
桜の馬場(お茶の水)
「初夏、桜埒の茶店に過る【四月五日】〈「埒」は馬場の周囲の柵。お茶の水馬場とも〉
 去歳清和憩此廬 紫藤架下重躊躇 閑花落尽無人見 依旧茶煙冷竹炉」
南畝集20
漢詩番号4456
⑤479文政2年
1819/04/05
「四月五日、二孫を携へて桜埒の茶店に過る
 去年今日紫藤陰 独喫清茶一椀深 病後前渓聊試歩 残花落尽緑為林」〈「前渓」は茗渓(お茶の水渓谷)〉
南畝集20
漢詩番号4531
⑤500文政3年
1820/04/05
さったとうげ
薩埵峠 (駿河)
「薩埵山下の酒楼 薩埵山前望嶽亭 魚標酒旆接前汀 煙波隔断蓬莱路 一帯連峰黛色青」改元紀行附録
南畝集12
漢詩番号1935
⑧135
④156
享和1年
1801/03/01
「月夜、薩埵峠を過ぐ
 薩埵嶺頭路鬱盤 行過絶頂海風寒 遠山如黛波如雪 々裏芙蓉月裏看
 吹風に不二の高根の雲はれて海ばら遠く月を見る哉」
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2834
⑨100
④430
文化2年
1805/11/14
さのとうげ
佐野峠 (周防)
「佐野嶺を踰ゆ
 左嶺煙霞控大瀛 巌淵一路踏崢嶸 山含怪石雲根近 浦極晴砂海色明
 未有騒人能載筆 徒令牧豎且班荊 誰知勝地奇如此 謾擅灰堆糞壌名」
〈南畝は「山陽第一の佳景」とする。⑨31〉
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2786
⑨88
④416
文化2年
1805/10/19
さめがはし
鮫河橋 (四谷)
「鮫河橋を度つて感有り 四十余年度此橋 鮫河一路不知遥 青山万古長如是 君去秋天独泬寥」南畝集16
漢詩番号3086
⑤78文化4年
1807/08/
さよのなかやま
小夜の中山(遠江)
「さやの中山をこゆとて これもまた命なりけり年波のいそぢにこゆるさやの中山」改元紀行附録⑧136享和1年
1801/03/03
「小夜の中山にて狂歌 ひき延す命なりけり名物の飴の餅くふさやの中山」小春紀行附録⑨99文化2年
1805/11/13
さるえ
猿江 (深川)
「猿江の暁望
 両国橋東一水通 千家曙色望無窮 雲間落月低西嶺 岸上寒林起北風
 霜満猿江人跡絶 村連亀戸野煙空 更看五百阿羅漢 遺像儼然古寺中」
南畝集5
漢詩番号1056
杏園詩集二
③361
⑥65
天明1年
1781/11/
さんさい
山斎
「山斎牡丹。江韻を得たり 天香国色総無双 独自空山対玉缸 酔裏聊移花下榻 栩然蝴蝶遶南窓〈牡丹〉
 其の二。冬韻を得たり  春紅落尽碧雲重 傾国佳人不易逢 已笑階前紅芍薬 還軽水上緑芙蓉〈芍薬〉
 其の三。支韻を得たり  京洛名花傲昔時 姚黄魏紫兢新姿 清斎別有幽人賞 折向瓶中挿一枝〈牡丹〉
 其の四。麻韻を得たり 園丁新種洛陽花 花発多時駐客車 誰謂宮粧難可見 只今真属野人家〈撫子〉
南畝集5
漢詩番号0774-7
③268安永9
1780/04/
さんじ
山寺
「暮れて山寺に過る
 白日収余照 幽渓鎖積陰 不聞孤磬響 寧入数峰深 無事僧帰院 争栖鳥満林 上頭何処遠 昏黒恐難尋」
南畝集4
漢詩番号0719
③248安永8年
1779/08/
「山寺の桂花
 桂花何処発 古寺山之幽 色相開銀界 清芬動素秋 誰分天上種 座作月中遊 樹下余苔石 吾生幾日休」
南畝集5
漢詩番号0839
③289安永9年
1780/08/
さんきょ
山居
「山居。侵韻を得たり
 為嫌城市近 更入碧山陰 虚谷空人語 閑庭但鳥音 看雲携竹杖 臨水滌塵襟 不踏青苔経 誰知隠趣深」
南畝集5
漢詩番号0843
③290安永9年
1780/08/
さんそん
山村
「暮れて山村を過ぐ 煙遶孤村樹遶山 断橋臨水架其間 倦飛一点寒鴉背 猶帯桑楡末景還」
「秋山。元韻を得たり 前山爽気対如門 分照微陽過雨痕 深浅霜楓紅与緑 寒煙一抹入黄昏」
南畝集16
漢詩番号3207・8
⑤112文化5年
1808/08/
さんせきえん
山積園(伊勢・津)
「山積園記
 いせは津でもち津はいせでもつとかいへる、その津の東町にすめる山積園ときこへしは、とし比人のおきのりわざにものせしかゞを得てなりはひとして、家ゆたかになるものから、はゝそばの孝養あつく、氷の魚雪のたかうな、ほりするものゝかぎり力を尽さゞる事なし。(以下略) 」
紅梅集②320文化15年
1818/01/
さんやぼり
山谷堀
「堀春月 春のよの朧月夜にしまものの蒲団きてつく堀の舟やど」巴人集甲辰②431天明4年
1784/閏01/
Top浮世絵師総覧名所編大田南畝関係