Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
名所編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名所編〕大田南畝関係
(江戸・長崎・大坂・東海道・木曾街道等の名所)
【く】※◯は欠字、◎は表示不能文字
名所詞書・詩歌出典巻・頁年月日
くずがや
葛谷 (落合)
「暮春、葛谷に游ぶ 行厨何処訪茅茨 藉草荒庭野水涯 一酔更捫川中谷葛 残花枝上聴黄鸝
 いつかわれかゝるところにいほしめて うき世の外にすきのむらたち」
南畝集9
漢詩番号1903
④143寛政5年
1793/03/
くだん
九段
「九段桃園 已発未開桃灼々 将昏不暮日遅々 誰知咫尺城門外 亦有寛閑野若茲」
南畝集18
漢詩番号3878
⑤310文化11年
1814/03/
くりはし
栗橋
「栗橋の渡し。浮橋に題す 刀禰横流渺碧空 阪東形勝最称雄 千尋鉄鎖連沙上 一道清塵起水中
 要地曾看如帯色 造舟新作済川功 共知雲従天行日 何処津梁不可通」

〈南畝、将軍家治の日光社参に従行〉
杏園詩集二⑥45安永5
1776/04/15
くろさき
黒崎 (筑前)
「黒崎の眺望 帆檣山下控滄溟 芦屋松洲相対青 第一崎陽帰路勝 向人能説有誰聴」
【芦屋、若松州地名、帆檣山、此れ帆柱山を云ふ】
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2773
⑨85

④412
文化2年
1805/10/14
くろづか
黒塚
「駒込の追分に榎の木あり。江戸砂子にみへし黒塚なるべし 駒込の安達が原の黒塚に鬼ころしありと聞はまことか」六々集②250文化12年
1815/03/07
くわな
桑名
「桑海を度る 布帆阿那駕長風 万里桑溟指掌中 解道船如天上坐 回看春水遠連空」
「又 朝発蓬莱宮闕傍 煙波縹緲帯晴光 長年三老斉相報 繋纜城頭是勢陽」
改元紀行附録
南畝集12
漢詩番号1945-6
⑧138
④158
享和1年
1801/03/02
「桑海舟中の作(二首 詩なし)南畝集14
漢詩番号2492-3
④326文化1年
1804/08/
「桑海を度る 布帆朝去勢州濆 積水蒼茫望未分 似在空中住一面 将遊域外為孤雲
         山青難弁何州鎮 洲白先知幾鳥群 憶昨瓊崖行約日 悔随塵事更紛紜」

「桑名舟中 勢尾連山望自分 寒洲芦荻乱紛々 桑溟日出遥相照 朝拝峰頭一片雲」
 【多度山に朝拝峰有り】
「いせおはりの海をわたりて
 冬の日のかげにあたれば伊勢の海の蟹の藻塩木たくばかりなり
 いせの海ゆ漕出見ればたどの山たどたどしくもをちかたの見ゆ」
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2818
2819
⑨96
④425
文化2年
1805/11/08
ぐんぽうえん
群芳園 (巣鴨)
「重ねて巣鴨の群芳園に過りて菊を看る。帰路雨に遇ふ
 閑行重訪五家村 三径群芳菊満園 不用揉枝作鸞鶴 機工可但任天孫」
「(其の二) 叢菊留人礫水浜 不知帰路雨来頻 淵明亦学林宗態 漉酒巾為折角巾」
南畝集17
漢詩番号3262・3
⑤132文化6年
1809/09/
「群芳園に白菊有り。西施白と名づく。未だ開かず。主人云ふ、是れ舶来種なりと
 西施猶在苧羅時 已帯鴉黄粉白姿 為里無顰知客少 因花未発憾霜遅」
南畝集17
漢詩番号3422
⑤178文化7年
1810/10/
「早春、鎌孫を携へて巣鴨村を過る 去年看菊鶏声窪 今歳探梅種樹家 先対盆花判一飲 不将秋色易春華」
南畝集18
漢詩番号3856
⑤304文化11年
1814/01/