Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
名所編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名所編〕大田南畝関係
(江戸・長崎・大坂・東海道・木曾街道等の名所)
【ひ】※◯は欠字、◎は表示不能文字
名所詞書・詩歌出典巻・頁年月日
ひがしやま
東山 (目白)
「首夏、東山の藤林に遊ぶ
 古藤林下試躋攀 長夏叢祠白日閑 濁酒相携縁石壁 塵纓欲濯見潺湲 離離麦壟連曹谷 謖謖松風接鼠山
 性僻従来耽済勝 不窮幽境不須還」
南畝集3
漢詩番号0351
③125安永4
1775/04/
ひなが
日永 (伊勢)
日永といふ所に万金丹うるものあり。ざれうた
 一時も万金丹にかへなまし日永といへど日みじかの旅
小春紀行⑨97文化2年
1805/11/08
ひの
日野村 (多摩郡)
「日野村のあたり竹のはやしの中にすめる家あり」“世うさもしらですみつく人はいさいさゝむら竹おひしげる門」玉川余波②116文化6年
1809/01/02
ひのおかさか
日の岡坂(京山科)
「日の岡の坂を上れば千本松といふ。こゝに一本の花さきいでたり
 春の日の岡べのさくら一もとの松もをよぶものかは」
改元紀行附録⑧139享和1年
1801/03/10
ひめじ
姫路 (播磨)
「即事 行過白鷺城 已至斑鳩駅 晩到室津頭 飄然乗海舶」 〈『革令紀行』⑧419参照〉南畝集14
漢詩番号2504
④329文化1年
1804/08/20
ひゃくにんちょう
百人町 (大久保)
「春晩、百夫巷を過ぐ 乍出紅塵歩緑陰 遠人村落暮煙深 一叢躑躅花零落 恰有清風来入襟」南畝集13
漢詩番号2258
④255享和3年
1803/03/
「百夫街に躑躅花を看る 百夫街上百夫家 未有一夫無種花 躑躅細看紅躑躅 昔遊爛酔幾年華」
〈鉄炮同心の住む百人町、火薬製作に躑躅の木炭が最適とされる〉
南畝集17
漢詩番号3500
⑤200文化8年
1808/03/
「初夏、郊行 百夫深巷入門看 満地猩紅躑躅残 行度山橋過野点 結根茅棟紫羅襴」南畝集18
漢詩番号3771
⑤282文化10年
1813/04/
ひやみずとうげ
冷水峠 (筑前)
「輿を下りて冷水嶺を踰ゆ
 峰分渓転路盤回 冷水山頭沢有雷 老健由来誇勝具 却輿寛歩上崔嵬
 年よりの冷水たけを越て見んのぼり下りに息やきるゝと」
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2769
⑨84
④412
文化2年
1805/10/14
ひよくづか
比翼塚 (目黒)
「比翼塚にて 小紫ひともとゆへに武蔵野のくさの原とふなみだ暮露/\」巴人集②459天明3年?
1783?
ひらのぼせつ
比良暮雪
「近江八景狂歌 比良暮雪 山もりのひらのあは雪夕豆腐うりくる比やつぼと詠めん」六々集
万紫千紅
②232
①281
文化12年
1815/03/
ひんかいえん
瀕海苑
「舟中、瀕海苑を望んで作る
 朝辞南浦一孤舟 却望離宮映積流 地尽周家千里園 波揺軒帝五城楼 滄溟色入天地闊 画棟雲連玉樹浮
 時見魚竜争出没 風伝広楽引仙遊」
南畝集3
漢詩番号0370
③125安永4
1775/04/