(江戸・長崎・大坂・東海道・木曾街道等の名所) |
名所 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
ひがしやま 東山 (目白) | 「首夏、東山の藤林に遊ぶ 性僻従来耽済勝 不窮幽境不須還」 | 南畝集3 漢詩番号0351 | ③125 | 安永4 1775/04/ |
ひなが 日永 (伊勢) | 日永といふ所に万金丹うるものあり。ざれうた | 小春紀行 | ⑨97 | 文化2年 1805/11/08 |
ひの 日野村 (多摩郡) | 「日野村のあたり竹のはやしの中にすめる家あり」“世うさもしらですみつく人はいさいさゝむら竹おひしげる門」 | 玉川余波 | ②116 | 文化6年 1809/01/02 |
ひのおかさか 日の岡坂(京山科) | 「日の岡の坂を上れば千本松といふ。こゝに一本の花さきいでたり | 改元紀行附録 | ⑧139 | 享和1年 1801/03/10 |
ひめじ 姫路 (播磨) | 「即事 | 南畝集14 漢詩番号2504 | ④329 | 文化1年 1804/08/20 |
ひゃくにんちょう 百人町 (大久保) | 「春晩、百夫巷を過ぐ | 南畝集13 漢詩番号2258 | ④255 | 享和3年 1803/03/ |
「百夫街に躑躅花を看る | 南畝集17 漢詩番号3500 | ⑤200 | 文化8年 1808/03/ | |
「初夏、郊行 | 南畝集18 漢詩番号3771 | ⑤282 | 文化10年 1813/04/ | |
ひやみずとうげ 冷水峠 (筑前) | 「輿を下りて冷水嶺を踰ゆ 年よりの冷水たけを越て見んのぼり下りに息やきるゝと」 | 小春紀行附録 南畝集15 漢詩番号2769 | ⑨84 ④412 | 文化2年 1805/10/14 |
ひよくづか 比翼塚 (目黒) | 「比翼塚にて | 巴人集 | ②459 | 天明3年? 1783? |
ひらのぼせつ 比良暮雪 | 「近江八景狂歌 比良暮雪 | 六々集 万紫千紅 | ②232 ①281 | 文化12年 1815/03/ |
ひんかいえん 瀕海苑 | 「舟中、瀕海苑を望んで作る 時見魚竜争出没 風伝広楽引仙遊」 | 南畝集3 漢詩番号0370 | ③125 | 安永4 1775/04/ |