| | |
| | |
(動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
ぞうか 造化 | 「題しれず | 巴人集拾遺 | ②481 | 文化7年 1810/03/ |
そう 箏 | 「箏を聞く | 南畝集5 漢詩番号0760 | ③264 | 安永9年 1778/01/ |
「箏を聞く | 南畝集9 漢詩番号1834 | ④120 | 寛政5年 1793/01/ | |
ぞうにもち 雑煮餅 | 「春日泉亭詠雑煮餅狂歌序 (菅江狂歌会) しのはずの池の氷、風やゝわたり、広小路の鉢の梅、雪なをのこれる比、あづまのひえの山んを、はつかばかりかさねてむゆかといへるむつきの末、あけら館のあるじの門にあそべる人ら、うしのつねにかきすさめる、のゝ字なすまとゐせんとて、これかれけいめいす。(中略) | 四方のあか | ①159 | 天明6年 1786/01/26 |
そおうきん 祖翁巾 | 「おほぢの頭巾孫のきて、親のくつはくいたいけさと、うたいしむかしのむかし/\、いちがさかへた去年の暦、ふるきをしのぶよすがともなれかしと、沅湘日夜東に流れし反古ども、西川氏のとりあつめて、尤もらしき一帖とす。をだまきの糸くりかへしみれば、まきもくのひばらかゝゆるばかりになむ 乙卯夏日、巴人亭しるす」 | 巴人集 | ②448 | 寛政7年序 1795/04/ |
そがまつり 曾我祭 | 「曾我祭雨【五月十二日、孫彦会】 | 巴人集 | ②404 | 天明3年 1783/05/12 |
「曽我祭をよめる | をみなへし | ②21 | 文化6年 1809/05/ | |
「曽我祭 曽我祭しきせおしまぬ村千鳥雀おどりにまさるばん三津 | 紅梅集 | ②368 | 文政2年 1819/05/ |