| | |
| | |
(動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
ねこ 猫 | 「猫恋【坂上竹藪会】 | 巴人集 | ②394 | 天明3年 1783/02/ |
「猫児 | 玉川余波 | ②124 | 文化6年 1809/01/29 | |
「埋三猫児 | あやめ草 | ②80 | 文化7年 1810/08/ | |
ねこ 猫 (今戸焼) | 「猫といへる火桶を抱きて | あやめ草 | ②92 | 文政4年 1821/11/ |
ねずみ 鼠 | 「寄鼠恋 | 巴人集甲辰 | ②432 | 天明4年 1784/閏01/ |
「鼠をせむることば 偃鼠河にめども腹にみつるに過ず。汝なんぞわが肉池をのみほして、わが印石をして顔色なからしむるや。夜もあけばねこにはめなんか。日がくればおとしにかけんか。地獄おとしか極楽おとしか。罪の軽重をますおとしにはからば、漢の張湯がためしなきにしもあらねど、もし白鼠と内縁あらば、大黒殿のおぼしめしもいかゞと思ひて、岩見銀山一等をゆるし、鼠衣をはぎ、鼠算の過料をとり、壁の穴々、けたのすみ/\、のこらず追放するものなり。この趣を西寺の老鼠より、若草のはつか鼠にいたるまで、よく/\申きかすべきものなり | 四方のあか | ①119 | 天明8年刊 1788/01/ |