Top         浮世絵文献資料館   浮世絵師総覧
 
   名物編 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌〔名物編〕   大田南畝関係
     (動物・植物・食物・器物・鉱物等)
  【く】※◯は欠字、◎は表示不能文字
名物詞書・詩歌出典巻・頁年月日
くさつうばがもち
草津姥が餅
「草津にうば餅やといふあり、たはむれに折句によめる
 うちわたる橋にこそあれもゝとせも千とせもたえぬやつの詠は」
小春紀行附録⑨95文化2年
1805/11/06
くじゃく
孔雀
「季冬十七日、神田門外の市に一孔雀有り。彩羽已に鎩れ、翠尾も亦残す。威約憐れむべし。感有りて賦す
 誰家孔雀出深篭 放在城門碧水東 毛羽摧頽金翠尾 風霜惨澹錦青葱 困眠威約珍禽辱 飲啄栖遅野鶩同
 夢向東南飛未去 茫々雲海隔遙空」
南畝集18
漢詩番号3719
⑤266文化9年
1812/12/17
くじら
「五島の人、海鰌の肉を寄す
 手掣鯨魚五島中 波涛万里託東風 南来百越三呉客 染指初驚海国雄」
南畝集20
漢詩番号4600
⑤519文政4年
1821/04/
くちきがた
朽木形 (模様)
「朽木形 朽木可雕 敝帚自珍 唯供雅翫 不示俗人」放歌集②156文化8年
1811/06?
くまのすみがま
熊野炭竃
「炭竃 朝夕の烟はかくと角大のしるしもしるき熊野炭がま」狂歌才蔵集①43天明7年
1787/01/
くるまどめ
車どめ
「車留め たれこめて、小春の行衛もしらぬまに、まちし桜の花をかざれる、御影講も程すぎぬらん。けふなん霜月ついたちとかや。(以下略)
 はやり風ひきこもりたる車どめ御用の外の人は通さず」
巴人集拾遺
四方のあか
②478
②110
天明8年刊
1788/
くも
「雲を看る 独坐閑人看白雲 千峰郁々且紛々 聚如泰岳封中鼎 散似巫山夢後裙
 海遠煙霞看逐影 天晴錦繍欲裁文 任他五色能呈瑞 怡悦従来不為君」
南畝集16
漢詩番号2904
⑤21文化3年
1806/06/
くも
蜘蛛
「蛛網 満腹機心結得成 疎々密々罥簷楹 衙門不但遊蜂触 粘著荘園戯蝶軽」南畝集16
漢詩番号3073
⑤73文化4年
1807/05/
「秋日、事無くして小庭に閑歩し、蛛網の二虫を網するを見る。帚を執りて一掃し、戯れに賦す
 樹杪蜘蛛網一張 已粘蝴蝶与蜩螗 漆園傲吏懸応解 句僂丈人承不妨」
〈漆園傲吏は荘周。蝉取り名人の句僂丈人のことは『荘子』達生編にあり〉
南畝集19
漢詩番号4068
⑤366文化12年
1815/07/