| | | |
| | | |
| (動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
| 名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
|---|---|---|---|---|---|
| きき 欹器 | 「欹器図を観る 千秋絶微言 遺像託絵事 儼然望之是 忽焉増歎喟 老成孰不仰 小子亦能記 寄言同学者 朝夕勤遜志」 | 南畝集9 漢詩番号1825 | ④117 | 寛政4年 1792/ | |
| ききょう 桔梗 | 「桔梗 | 七々集 | ②265 | 文化12年 1815/10/ | |
| きく 菊 | | ||||
| きせるぶくろ 煙管袋 | 「寄烟管袋無常 | 巴人集 | ②400 | 天明3年 1783/06/ | |
| きせん 喜撰 | 「ある人喜撰といへる銘ある茶を贈りけるにその味あしければ【欄外。江戸北新堀勢竜軒】 〔欄外。中□□□と銘ある祝井喜撰なり〕 | 紅梅集 | ②370 | 文政2年 1819/07/ | |
| きっかもん 菊花紋 | 「御紋菊 | をみなへし | ②6 | 明和? | |
| きぬたうち 砧打ち | 「搗衣曲。虞韻を得たり 「同じく「京師に家書を得」を賦す。韻を分つ | 南畝集4 漢詩番号0692-3 | ③239 | 安永8年 1779/08/ | |
| 「狩衣 | めでた百首夷歌 | ①78 | 天明3年刊 1783/01/ | ||
| きのえね 甲子 | 「文化紀元甲子とし甲子日 | 巴人集 | ②440 | 文化1年 1804/06/07 | |
| きのこ 霊芝 | 「野(三字欠)宅の霊芝 | 南畝集18 漢詩番号3894 | ⑤315 | 文化11年 1814/04/ | |
| きのこがり 茸狩り | 「はまべ黒人、車井長綱、高羽子おどりなど伴ひて、鼠山に茸狩にまかりて雨にあひて | 狂歌才蔵集 | ①42 | 天明7年刊 1787/01/ | |
| 「初茸の画に | 七々集 巴人集拾遺 | ②251 ②478 | 文化12年 1815/08/ | ||
| ぎゅうにく 牛肉 | 「一元大武の肉を得て秋一無冬の禁もわするべし | 放歌集 千紅万紫 | ②173 ②251 | 文化8年 1811/11/ | |
| きょうか 狂歌 たはれうた | 巴人集 | ②457 | 天明3年? 1783? | ||
| きょうか 杏花 | | ||||
| きょくば 曲馬 | 「曲馬祝 同年6月15日、山王祭礼時、上覧あり⑪359〉 | 巴人集 | ②459 | 天明3年? 1783? | |
| きり 霧 | 「霧 | めでた百首夷歌 | ①78 | 天明3年刊 1783/01/ | |
| きり 桐 | 「桐葉に題す | 南畝集7 漢詩番号1347 | ③466 | 天明7年 1787/05/ | |
| きん 琴 | 「月下、琴を聞く | 南畝集5 漢詩番号1022 | ③350 | 天明1年 1781/09/ | |
| 「月下、琴を聞く | 南畝集7 漢詩番号1356 | ③469 | 天明7年 1787/08/ | ||
| きんせんか 金盞花 | 蜀山百首 清好帖 | ①311 ⑳375 | 文化15年刊 1818/01/ | ||
| きんていらんしゅうきりゃく 欽定蘭州紀略 | 「欽定蘭州紀略を抄し畢り、偶々去歳【癸亥】京師六条の事を憶うて感有り | 南畝集14 漢詩番号2564 | ④347 | 文化1年 1804/10/ | |