| | |
| | |
(動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
へいらかん 薛羅館 | 「薛羅館の額を得たり 幷びに序 文政改元の一の日、疾を力めて八達門外の市を閲するに、扁有り。題して薛羅館と曰ふ。是れ徂徠先生の書 する所にして、故竜門劉文翼先生の斎頭に掲ぐる所なり。俯仰の間、五十有余年なり。昔游を追思して此の 詩を作為す。情、辞に見(あらは)る 升堂認得薛羅字 云是徂翁墨蹟遺 満堂賓客皆耆宿 金峰観海自灑迤 其外蘭亭門下士 翩々彩筆把金巵 先生酔作陵王舞 文采風流酒態奇 倐忽山崩且梁壊 五十余年夢裏移 八達門前古董舗 乍見此扁知者誰 兌得青銭止六百 払拭塵埃有所思 不唯存没河山邈 正始之音亦変衰 人間一絶三唐響 卑々宋調坐皋比 | 南畝集20 漢詩番号4431 | ⑤471 | 文政1年 1818/12/ |
へちま 糸瓜 | 「盆中の糸瓜 | 南畝集18 漢詩番号3525 | ⑤211 | 文化8年 1811/06/ |
「夜糸瓜述懐 | 放歌集 | ②201 | 文化9年 1812/08/ | |
「庭に朝顔夕顔あり。隣のやねに糸瓜の花さきしもおかしくて | 七々集 | ②249 | 文化12年 1815/08/ | |
へびざいく 蛇 細工 | 「麦藁蛇 | 巴人集 | ②410 | 天明3年 1783/06/ |
へりふんだり | 「へりふんだりへりふま(な)んだりへりふみへりふまず | 細推物理 | ⑧378 | 享和3年 1803/07/ |