| 浮世絵文献資料館 | |
|
詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「鰹にゑひて | をみなへし | ②7 | 明和? |
「等思両人恋 | ②8 | ||
「鰹走地【山道高彦会】 | 巴人集 | ②400 | 天明3年 1783/04/04 |
「寄鰹祝 | 巴人集 | ②401 | 天明3年 1783/04/14 |
「鰹魚賛 吾朝にてはかつをとよび、もろこしにては松魚といふ。東医宝鑑、北狄西戎、四維八荒、天地けん好がつれ/\草に、大根おろしのおろしかけ、先にからしにかゝれても、延喜式には供御となり、万葉集には水の江の浦島が子が、かつをつり鯛つりかねて、七日はおろか七十五日いきのぶる、三千本のはつものを、たれか一本かはざらめや | 四方のあか 蜀山百首 清好帖 | ①114 ①308 ⑳359 | 天明8年刊 1788/01/ |
「松魚 | 南畝集8 漢詩番号1546 杏園詩集三 | ④18 ⑥90 | 寛政1年 1789/04/ |
「松魚歌 江関早潮逐暮潮 幅湊鱗次日本橋 不惜千金買一臠 撃鮮染指転相驕 片言覆瓿双丘篇 七日垂綸浦島仙 君不見金虀玉鱠東南美 何如一割鉛刀貴」 | 南畝集8 漢詩番号1646 杏園詩集三 | ④53 ⑥92 | 寛政2年 1790/04/ |
細推物理 | ⑧360 | 享和3年 1803/03/29 | |
「市に鰹あまたうりありくをみて | をみなへし | ②27 | 文化4年 1807/04/ |
「かつをゝめすとて 「卯月の比かつおすくなければ | をみなへし 千紅万紫 | ②37 ①254 | 文化6年 1809/04/ |
「盆過に鰹多く来りけるもをかしく | あやめ草 千紅万紫 | ②79 ①238 | 文化7年 1810/07/ |
「卯月三日、日本橋柳屋のもとよりかつほ贈りければ | 放歌集 | ②186 | 文化9年 1812/04/ |
「松魚賛 | 一簾春雨 | ⑩504 | 文化9年? 1812/03/ |
「四月初五、初めて葛子魚を喫ふ | 南畝集19 漢詩番号4034 | ⑤357 | 文化12年 1815/04/05 |
「四月十二日、初めて葛子魚を喫ふ | 南畝集19 漢詩番号4268 | ⑤420 | 文化14年 1817/04/12 |
「かつを | 紅梅集 | ②332 | 文化15年 1818/03 |
「三月念三、初めて葛子魚を喫す | 南畝集20 漢詩番号4354 | ⑤449 | 文化15年 1818/03/ |
「ことしの鰹は弥生の廿三廿四廿五のみありて、そのゝちみえず、此比浦賀に西の国のゑみしの舟つきしとてさはぎあへれば、いよ/\鰹は見えず 此比浦賀に西の国のゑみしの舟つきしとてさはぎあへれば、いよ/\鰹は見えず」 | 紅梅集 | ②341 | 文政1年 1818/05/ |
「初鰹魚 | 紅梅集 巴人集拾遺 | ②364 ②496 | 文政2年 1819/04/ |
「松魚 「卯月朔日、初がつほを献上なりしとききて | あやめ草 | ②102 | 文政5年 1822/03/ 同04/01 |