(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人) |
交遊 | 詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
ねぎし ひぜん 根岸 肥前守 | 「「松、栄えの色を添ふ」を賦して、市令根岸肥州の七十を寿す 「町合の根岸某、ことし七十のことぶきとて【文化三年】 松添栄色 | 南畝集16 漢詩番号2887 序跋等拾遺 | ⑤16 ⑱629 | 文化3年 1806/03/ |
ねごろ 根来 | 「仙鶴篇。根来氏を寿す 欲向三山騎一隻 寿宴傾酒望滄溟」 | 南畝集9 漢詩番号1889 | ④137 | 寛政5年 1793/09/ |
ねざめ の やすき 寐覚 安喜 | 「寐覚安喜のもとより八所の紅葉ゝをつみておくりけるに 小梅秋葉 | 紅梅集 | ②378 | 文政二年 1819/10/ |
ねづ ひこごろう 根津 彦五郎 | 「下谷祢津氏【彦五郎】菊見にまかりて 「同じやどりにいらんとするに、河東ぶし松の内をあるじのかたるをきゝて きくの花もすそに鞠のごとくさくさゝにからまる竹垣のもと」 | 七々集 | ②266 | 文化12年 1815/10/ |
「禰津氏の園中に菊を看る | 南畝集19 漢詩番号4092 | ⑤372 | ||
「下谷根津氏の菊をみて | 紅梅集 | ②314 | 文化14年 1817/10/ | |
「冬初、禰津氏の園に菊を看る 「其の二 | 南畝集20 漢詩番号4417-8 | ⑤466 | 文政1年 1818/10/ | |
「祢津氏の菊見にまかりしに、ことしの実生に児の輦といへるくれなゐの菊うるはしく咲たるに | 紅梅集 | ②354 | 文政1年 1818/10/ |