Top | 浮世絵文献資料館 | 交遊編 |
交遊編 【い】 | 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕 | 大田南畝関係 |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「余斎翁より、仙洞御所の菊の着綿を贈れり、その包紙に 無腸 霜にのみ心つくしのきせわたにうたてしくるゝ秋きくの花 謝上田翁恵菊着綿、和和歌韻 蜀山 挟纊防霜露 応知愛惜加 紫庭紅白色 不但有黄花 いく秋の霜やかさねん雲の上の星にたぐへし菊のきせ綿」 | 蜀山余録 | ⑩131 | 享和1年 1801/09/ |
「猿牽の画讃に 一戸二戸立 朝三暮四銭 人為猴見養 猿為人被牽 蜀山 それそこでお染といはば立田山つらは紅葉にまさるめでたや 無腸」 | 蜀山余録 | ⑩135 | 享和1年 1801/10/ |
「鶉居筆乗序 (前略) 翁天資豪放 才気勃然 瞥観古今 不択和漢 上自国史歌集 下至稗官小説 莫不通読暗記也 翁之少也 奇而失時 所思不遂 其間得喪禍福 毀誉成敗 日夜相代乎前者 紛紜不絶 才思之所逸 憤悱之所悶 其牢騒不平之気 尽泄諸文若歌 其上者為金玉 其下者亦不失為珠璣也 翁嶔崎歴落 傲睨一世 隠居泊然 放言自快 身隠洛下 游心方外 不思朝市 不思山野 果哉 翁之安其隠矣 (後略) 【鶉居翁 上田氏 名秋成 号余斎 又号無腸 又号休西】」 | 杏園集 | ⑥215 | 享和1年 1801/ |
「即事 休言吏事日紛紜 猶勝学究誇異聞 案牘倦来何所見 梅崖書画阮家文 【梅厓、名は賜、字〈二字欠〉。十時氏。長島文学。阮家、名は秋成、字は余斎。一字、無腸。又字、休西。京師の隠者。国文の長ず】」 | 南畝集12 漢詩番号2087 | ④198 | 享和2年 1802/01/ |
「余斎翁の東洋が画ける綰柳に題して寄せらるる和歌を和す 曲中青玉吟書案 画裏翠楊投旅館 面別無期一水間 春天火暮雲将散」 「其の二 一水盈々分両畔 離情綰得垂楊岸 予知岐岨雪纔消 正是長安花已散」 | 南畝集12 漢詩番号2110-1 | ④205 | 享和2年 1802/03/ |
「上田余斎に過り別れを告ぐ 禁城東畔訪茅茨 逢着仙翁告別離 欲向大津投駅舎 匆々分手去天涯」 | 壬戌紀行附録 | ⑧329 | 享和2年 1802/03/22 |
「上田余斎翁長夜室記 (前略) 将に江戸に還らんとし、便道もて京に過り、翁と訣る。噫、天壌の間に用無く、天壌の間も亦翁に用無し。無用の用、知る者幾ど希なり (後略)」 | 杏園集 | ⑥218 | |
「浪華の余斎翁、酒を嗜まず。墨水の酒家の製する所の陶器を送り、以て茶碗を当てしむ。題するに詩を以てす 墨水黄公壚 把之傾百壺 若令茶当酒 一碗啜連珠」 | 南畝集 漢詩番号2343 | ④278 | 享和3年 1803/09/ |
「浪華の上田余斎七十の誕辰に、筵を大江橋畔の楼に開いて、天満の菅神の祭日に会すと聞く、此を賦して賀を寄す。享和癸亥六月廿五日事なり 大江懸火爛如珠 迎送菅神接舳艪 此夕誕辰人尽酔 如君七十古来無」 | 南畝集 漢詩番号2345 | ④278 | 享和3年 1803/09/ |