詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「六月十六日、寛斎河先生 世寧の六十初度を寿す | 南畝集16 漢詩番号3184 | ⑤106 | 文化5年 1808/06/16 |
「春雪、天池戸川君、詩仏・五山二子過らる。半江翁を期するに至らず 陰晴不辨長昏飲 終少半江微月生」 | 南畝集17 漢詩番号3333 | ⑤152 | 文化7年 1810/02/ |
「河 世寧 寛斎の集ひ。天民・五山・谷文晁と同じく賦す | 南畝集17 漢詩番号3403 | ⑤173 | 文化7年 1810/09/ |
「銀台の臥雲上人、肩輿を以て迎へらる。檀越万藤生、河 世寧 寛斎・辺玄対諸君を邀へて之を酌み、 壑亭に移る 由来長者称須達 能転香厨飽一莚」 | 南畝集17 漢詩番号3502 | ⑤201 | 文化8年 1811/03/28 |
「天池楼の集ひ。河 世寧 寛斎の韻を和す | 南畝集18 漢詩番号3617 | ⑤237 | 文化9年 1812/03/ |
「初夏、河 世寧 寛斎と同じく天池楼に集ひて賦す | 南畝集18 漢詩番号3629 | ⑤240 | 文化9年 1812/04/ |
「八月十四夜、河 世寧 寛斎・三亥 米庵・冢 遜 印南・木 万彦 花禅・藤 守重 正斎・楽閑叟・井 玖 子瓊・西 瑚 子璉・建 広載 釣伯、過りて集ふ | 南畝集18 漢詩番号3663 | ⑤250 | 文化9年 1812/08/14 |
「中秋、諸君と同じく釣伯園に集ふ 「中秋、河 世寧 寛斎・池 桐孫 五山と同じく釣伯園より歩して大窪 行 詩仏の玉池の池亭に過る 借問此盟誰是主 海東詩仏字天民」 | 南畝集18 漢詩番号3666-7 | ⑤251 | 文化9年 1812/08/15 |
「新田侯の席上、長嶋老侯・滝川南谷君・河寛斎と同じく「暁に花を見る」を賦す | 南畝集18 漢詩番号3755 | ⑤277 | 文化10年 1813/02/ |
「市河 世寧 寛斎の鎮台牧野君に従うて崎陽に之くを送る 西域賈胡呉越客 応知東海有寛斎」 | 南畝集18 漢詩番号3803 | ⑤290 | 文化10年 1813/07/ |
「河 世寧 寛斎の「鶯を聞く」の韻を和す | 南畝集20 漢詩番号4328 | ⑤441 | 文化15年 1818/01/ |
「河寛先生の七十の寿詞【六月既望】 | 南畝集20 漢詩番号4381 | ⑤457 | 文政1年 1818/06/16 |
「文安河先生を哭す【先生、諱は世寧、字は子静、号は西野。又寛斎と号す。文政三年庚辰七月十日、下世す。私に文安先生と謚す】 | 南畝集20 漢詩番号4549 | ⑤504 | 文政3年 1820/07/10 |