Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【い】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【市河寛斎】(いちかわかんさい)※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「六月十六日、寛斎河先生 世寧の六十初度を寿す 江城節物紀嘉祥 台嶽霞觴卜既望 深轍車回長者巷 閑心杖曳無何郷 鳳毛潑墨毫分彩 鶴髪吟詩錦作腸 我亦与君同甲子 寿明携手楽康彊」
南畝集16
漢詩番号3184
⑤106文化5年
1808/06/16
「春雪、天池戸川君、詩仏・五山二子過らる。半江翁を期するに至らず
 山雨和煙暗又明 乍為飄絮入楼軽 鯤鵬遠屈垂天翼 金石斉同擲地戸 論絶勢交無等異 酒酬栂戦有觴盈
 陰晴不辨長昏飲 終少半江微月生」
南畝集17
漢詩番号3333
⑤152文化7年
1810/02/
「河 世寧 寛斎の集ひ。天民・五山・谷文晁と同じく賦す
 怪石疎松不授塵 小山書屋宴嘉賓 酔郷何憾封侯晩 盤有嘉魚席有珍」
南畝集17
漢詩番号3403
⑤173文化7年
1810/09/
「銀台の臥雲上人、肩輿を以て迎へらる。檀越万藤生、河 世寧 寛斎・辺玄対諸君を邀へて之を酌み、
 壑亭に移る
 三月看過小尽前 已逢初夏緑含煙 宿酲酒醒開双眼 隠坐輿軽駕両肩 金馬門辺沈陸吏 銀台林下臥雲禅
 由来長者称須達 能転香厨飽一莚」
南畝集17
漢詩番号3502
⑤201文化8年
1811/03/28
「天池楼の集ひ。河 世寧 寛斎の韻を和す
 生来唯愛世情寛 老大亦無非意干 酔裏乾坤若平地 孟門険与太行難」
南畝集18
漢詩番号3617
⑤237文化9年
1812/03/
「初夏、河 世寧 寛斎と同じく天池楼に集ひて賦す
 新緑含煙首夏天 夢魂多被睡魔牽 起来刮目窺階底 一樹紅花発杜鵑」
南畝集18
漢詩番号3629
⑤240文化9年
1812/04/
「八月十四夜、河 世寧 寛斎・三亥 米庵・冢 遜 印南・木 万彦 花禅・藤 守重 正斎・楽閑叟・井 玖 子瓊・西 瑚 子璉・建 広載 釣伯、過りて集ふ
 林霏乍散雨余雲 予卜中秋酒半醺 莫道桂花開未満 々楼華月為諸君」
南畝集18
漢詩番号3663
⑤250文化9年
1812/08/14
「中秋、諸君と同じく釣伯園に集ふ
 細草疎松不惹塵 名園隔水若比隣 痴雲半点何須滓 皎々中秋月一輪」
「中秋、河 世寧 寛斎・池 桐孫 五山と同じく釣伯園より歩して大窪 行 詩仏の玉池の池亭に過る
 酔来逃席両三人 歩月森山茗水浜 八達斜通金闕下 群仙尽酔玉池漘 捲荷盛酒筩為碧 移座穿林草作茵
 借問此盟誰是主 海東詩仏字天民」
南畝集18
漢詩番号3666-7
⑤251文化9年
1812/08/15
「新田侯の席上、長嶋老侯・滝川南谷君・河寛斎と同じく「暁に花を見る」を賦す
  蓐食行吟墨水東 村園無処不蒙籠 請看清暁千花白 纔帯明霞一片紅」
南畝集18
漢詩番号3755
⑤277文化10年
1813/02/
「市河 世寧 寛斎の鎮台牧野君に従うて崎陽に之くを送る
 鎮台行色照官街 矍鑠哉翁天一涯 六十五年同甲子 三千余里隔襟懐 霜黄草木秋風晩 気紫関山日夕佳
 西域賈胡呉越客 応知東海有寛斎」
〈長崎奉行は牧野大和守〉
南畝集18
漢詩番号3803
⑤290文化10年
1813/07/
「河 世寧 寛斎の「鶯を聞く」の韻を和す 新春鼓吹聴遷鴬 不待双柑斗酒清 不是江湖詩社長 塵腸那得応同声」南畝集20
漢詩番号4328
⑤441文化15年
1818/01/
「河寛先生の七十の寿詞【六月既望】
 儒雅風流七袠筵 一時山斗孰争先 藩分賀国人称賀 宅近泉橋酒似泉 初度同庚慙玉樹 嘉祥旧俗会金銭 掌中剰有双珠美 書画翩々慰目前」
南畝集20
漢詩番号4381
⑤457文政1年
1818/06/16
「文安河先生を哭す【先生、諱は世寧、字は子静、号は西野。又寛斎と号す。文政三年庚辰七月十日、下世す。私に文安先生と謚す】
 生来同甲子 景慕望光塵 君誕嘉祥節 我降脩禊辰 江湖詩社長 賀越子侯賓 好事伝金石 亡之一俊人」
南畝集20
漢詩番号4549
⑤504文政3年
1820/07/10