Top          浮世絵文献資料館    浮世絵師総覧
 
   寺社編  大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔寺社編〕    大田南畝関係
  【ゆ】
寺社名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
ゆいねんじ
唯念寺 (元浅草)
「冬日、唯念寺を過る【十二月朔】 至心山寺隔城壕 雪後寒雲碧瓦高 一自月輪光満地 能令長者布金豪」
【寺、至心山と号す。相伝ふ、月光夫人、寺中の林昌軒に誕まると。今、林柔寺と為す】
〈月光院は徳川六代家宣の側室、七代家継の母〉
南畝集13
漢詩番号2389
④291享和3年
1803/12/01
ゆうてんじ
祐天寺 (目黒)
「祐天寺に過る
 行過金王廟 遥尋梵帝宮 買山称妙顕 初地創天公 鐘磬鳴停午 芭蕉戦北風 猶疑広長舌 浄理説無窮」
南畝集5
漢詩番号0865
③297安永9年
1780/10/
「春日、徐徳卿・井子卿・鈴一貫と同じく西郊に遊。五首
 行度槐橋入化城 天公曾此創経営 曇花転逐新花発 香気偏随淑気生 十地煙霞通浄国 六時鐘磐動幽情
 堂前更有芭蕉色 似待春雷法鼓吉」
 右、祐天寺
南畝集8
漢詩番号1590
④33寛政2年
1790/02/
「好花坊糸桜歌三十首」 十四番 目黒 祐天寺
 咲そむる桜にたのむ薄ぐもりはなをたすくる空と見へつゝ
花見の日記⑧48寛政4年
1792/03/
「夏晩、関叔成と同じく西郊に遊ぶ。四首
 祐公蘭若絶塵囂 明顕之山一路遥 天地猶存広長舌 清風颯颯動芭蕉 右祐天寺
 自嫌官刹列僧班 一杜柴門謝世寰 更見生前営此地 千秋衣鉢託空山 右耆山上人衣鉢塔 在祐天寺」
南畝集6
漢詩番号1216-7
③419天明4年
1784/06/
ゆぎょうじ
遊行寺 (相模)
「藤沢山に過る 此寺旧称清浄光 新花帯雨傍香堂 至今猶示遊行跡 藤沢春風古道場」改元紀行
南畝集12
漢詩番号1928
⑧134
④153
享和1年
1801/02/28