| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
わごうじん 和合神 | 「和合神賛 | 巴人集拾遺 | ②491 | 文化13年 1816/ |
わせだだいじんぐう 早稲田太神宮 | 「早稲田太神宮法楽の文 并歌 これ天明三年癸卯のとし、卯月のけふにめぐりめぐれる小車の、牛込の里わさ田の面に行かふうま場の、したついは根に宮ばしらふしきたて、高間が原にちぎ高しりて、大君の御代のまもりと仰たてまつれる、かけまくもかしこき太神の広前に、おそれみおそれみもなくまうす。百たらぬ八乙女のみかぐらをまねび、久かたのあまの鈿女(ウズメ)のわざおぎをまじへ、歌がきにあともひたて、糸みちに糸かきあはせ、大つゞみの大きやかに、小つゞみのさゝやかに、笛竹のよだれくり、太鼓のばちあたりも、すみ酒のすみやかに、みそなへのみそなはし、みあかしの光をやはらげ、ちりからの塵をおはじうし、おたいらにやすらかにしろしめして、こほひと村の民くさの、汗水ひた/\とひたの水田のたなつもの、ゆたかにめぐみさいはい給へと、おそれみおそれみもなくまうす 法楽躍長歌七首狂歌 法楽舞 名所 娘道成寺 柱立 菊慈童 二人椀久 執着 | 四方のあか | ①145 | 天明3年 1783/04/ |