| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
とううんじ 洞雲寺 (市谷) | 「夏日、森周夫と同じく元石師を訪ふ。師、市谷門外の洞雲寺に寓居す | 南畝集5 漢詩番号0810 | ③278 | 安永9年 1780/06/ |
どうえいじ 道栄寺 (小日向) | 「はとり坂道栄寺の桜をみて、はとり坂といふを物名に | あやめ草 | ②68 | 文化7年 1810/03/ |
「道栄寺の桜花 | 南畝集19 漢詩番号4157 | ⑤390 | 文化13年 1806/03/ | |
「春日道栄寺に花を看る【三月廿六日】 | 南畝集20 漢詩番号4451 | ⑤478 | 文政2年 1819/03/26 | |
「弥生廿六日、道栄寺に桜をみて【矢部騰谷会主】 しづかなる道の栄やいのるらんあたら桜を見ぬ人のため」 | 紅梅集 | ②363 | ||
とうえんじ 東園寺 | 「東園寺の亭子に遊ぶ | 南畝集3 漢詩番号0489 | ③170 | 安永5年 1776/07/ |
とうかいじ 東海寺 (品川) | 「東海寺の楓 | 南畝集6 漢詩番号1161 | ③400 | 天明3年 1783/10/ |
とうかくいん 等覚院 (上野) | 「好花坊糸桜歌三十首 十九番 東叡山 等覚院 | 花見の日記 | ⑧49 | 寛政4年 1792/03/ |
とうこうじ 東江寺 (本所) | 「稲毛 直道 屋山、諸君を東江寺に邀へて古書画を展観す | 南畝集18 漢詩番号3780 | ⑤284 | 文化10年 1813/04/ |
とうじいん 等持院 (京都) | 「等持院 | 壬戌紀行附録 | ⑧328 | 享和2年 1802/03/22 |
どうじょうじ 道成寺 (紀伊) | 「文月五日、きのくに道成寺の開帳、江戸回向院に来らせ給ふとて、むかひにゆく人多し | 紅梅集 | ②350 | 文政1年 1818/07/05 |
とうぜんいん 東漸院 (寛永寺) | 「夏日、滝子徳と同じく東叡山に遊び、東漸院に過る 携遊応是清涼界 却笑人間避暑難 「東山高閣一留連 下界人家散暮煙 樹裏鐘声催宿鳥 簷前涼気乱鳴蝉 霞標忽傍天台起 風色遙通墨水偏 今日為寛蓮社禁 酔帰乗月歩城辺 「東漸院に義竜師に贈る。師、讃岐の人なり 「同前(東漸院)。泰順師に贈る | 南畝集5 漢詩番号0969-70 | ③332 | 天明1年 1781/閏5 |
「冬日、松子長・六如上人及び東叡の諸尊者と同じく東漸院の後山に遊ぶ 池辺満酌移床坐 巌下清談隔竹聞 一酔相忘賓主態 徘徊不覚有陽曛」 | 南畝集5 漢詩番号1045 杏園詩集二 | ③357 ⑥65 | 天明1年 1781/10/ | |
とうふくじ 東福寺 (京都) | 「東福寺 〝げにも五山の一にして、かゝる大きなる寺院をみし事なし。山門・仏殿・法堂・僧堂など雲のごとく構へたり〟 | 南畝集12 漢詩番号1958 | ④162 | 享和1年 1801/03/10 |
とうりんじ 東林寺 | 「四月八日、山寺に遊ぶ 今日偶因遊十地 聊将芥子讃須弥」 | 南畝集3 漢詩番号0353 | ③125 | 安永4 1775/04/ |
とがくしみょうじん 戸隠大明神 | 「戸隠大明神奉納 | 万紫千紅 | ①287 | 文化12年 1815/07/ |
ときわいなり 常盤稲荷(安針町) | 「下町稲荷社三十三番御詠歌 四番 安針町 常盤いなり | 序跋等拾遺 | ⑱574 | 安永3年 1774/02/11 |
とみがおかはちまん 富ヶ岡八幡 | 「冨岡神会【八月望、雨ふる。改めて十九日を卜す】 其の二 其の三 | 南畝集16 漢詩番号3096-8 | ⑤81 | 文化4年 1807/09/19 |
とみながいなり 富永稲荷 | 「場鹿島氏、富永稲荷奉納 | 紅梅集 | ②323 | 文化15年 1818/02/02 |
とよくらいなり 豊藏稲荷 (中橋) | 「下町稲荷社三十三番御詠歌 十九番 中橋白魚屋敷惟 豊藏いなり 作り物、路地口に藤棚、双六の賽を下げ置、ふり出しと書、夫より行燈五十三次」 | 序跋等拾遺 | ⑱576 | 安永3年 1774/02/11 |
とりごえみょうじん 鳥越明神 | 「鳥越明神にまうでゝ 【筋違橋より浅草までの道を俗に七まがりといふ】」 | 七々集 | ②293 | 文化13年 1816/01/ |