| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
だいこういん 大行院(雑司が谷) | 「神無月十七日、ざうしがや大行院のつくり物を見て | あやめ草 | ②92 | 文政4年 1821/10/17 |
だいじゅじ 大樹寺 (三河) | 「三州大樹寺【寺、横関木を蔵す、木に刀痕有り、相伝す僧祖道執以て敵を禦ぐ者と云ふ】 又ざれうた | 小春紀行附録 南畝集15 漢詩番号2820 | ⑨97 ④427 | 文化2年 1805/11/09 |
だいじょういん 大乗院 (長崎) 本蓮寺 | 「大乗院に寓居す【聖林山本蓮寺中に大乗院有り。正月十七日より移りて寓す 「正月十七日巌原官舎を辞して、三月廿八日まで大乗院に移り(云々)」 | 南畝集15 漢詩番号2638 瓊浦雑綴 書簡番号99 | ④372 ⑧561 ⑲141 | 文化2年 1805/02/17 |
だいじんぐう 太神宮 (長崎) | 「太神宮 【元亀天正中、蛮人崎に来りて天主教を説く。唐津の修験南覚院存祐、太神宮を営んで、以て異教を撥くと云ふ】」 | 南畝集15 漢詩番号2618 書簡98 | ④366 ⑲138 | 文化2年 1805/01/04 |
だいとくじ 大徳寺 (長崎) | 「冬日、大徳寺の後山に登る | 南畝集14 漢詩番号2519 | ④332 | 文化1年 1804/10/ |
だいひかく 大悲閣(京・嵐山) | 「嵐山の大悲閣の僧【千光寺】和答して便りに附す | 南畝集17 漢詩番号3401 | ⑤173 | 文化7年 1810/09/ |
だいろくてん 第六天 | 「第六天の祭礼 豈思んや富札出番付 今日翻(カヘツ)て御祭と為て伝んとは」 | 壇那山人藝舎集 | ①468 | 天明4年刊 1784/03/ |
たかだはちまん 高田八幡 | 「(紅葉)高田八幡 | 紅梅集 | ②378 | 文政2年 1819/10/ |
たかはたふどう 高幡不動(金剛寺) | 「拝島村過龍津禅寺 片時啜茗逢僧話 十九年間住此郷 | 調布日記 | ⑨276 | 文化6年 1809/03/28 |
たきのがわ 滝野川弁才天 | 「好花坊糸桜歌三十首」 廿八番 滝の川 弁財天 | 花見の日記 | ⑧50 | 寛政4年 1792/03/ |
「(紅葉)滝の川弁天 | 紅梅集 | ②378 | 文政2年 1819/10/ | |
だざいふてんまん 太宰府天満宮(筑前) | 「宰府天満 | 南畝集14 漢詩番号2519 | ④332 | 文化1年 1804/09/0 |
「宰府天満宮の図 | 南畝集19 漢詩番号4090 | ⑤372 | ||
たまつくりとよつ 玉造豊津稲荷 (大坂) | 「七夕郊行 | 南畝集12 漢詩番号2023 蘆の若葉 | ④180 ⑧223 | 享和1年 1801/07/07 |
たろういなり 太郎稲荷 (浅草) | 「一時五首 | 南畝集13 漢詩番号2331 | ④274 | 享和3年 1803/08/14 |
「某侯の園に太郎神祠有り。今歳、霊を発す。香を進むる者麕り至る。敢へて即事を紀す 眼花乱墜揺銭樹 敢与尋常巫祝同」 | 南畝集13 漢詩番号2374 | ④287 | 享和3年 1803/11/ |