Top          浮世絵文献資料館    浮世絵師総覧
 
   寺社編  大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔寺社編〕    大田南畝関係
  【た】
寺社名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
だいこういん
大行院(雑司が谷)
「神無月十七日、ざうしがや大行院のつくり物を見て
 かざり物みんと門辺にたつの口秋と小春の行合の川」
あやめ草②92文政4年
1821/10/17
だいじゅじ
大樹寺 (三河)
「三州大樹寺【寺、横関木を蔵す、木に刀痕有り、相伝す僧祖道執以て敵を禦ぐ者と云ふ】
 少林棍法是 大樹寺僧雄 手執横関木 能成敵万功
 又ざれうた 墨染の衣の袖をまくり手に打納たる門のくわん木
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2820
⑨97
④427
文化2年
1805/11/09
だいじょういん
大乗院 (長崎)
本蓮寺
「大乗院に寓居す【聖林山本蓮寺中に大乗院有り。正月十七日より移りて寓す
 一自移居寓大乗 聖林山下倚崚嶒 海内夜泊三呉舶 山市春懸万点燈」
「正月十七日巌原官舎を辞して、三月廿八日まで大乗院に移り(云々)」
〈ロシア国レザノフとの外交交渉に臨む御目付・遠山金四郎の赴任に備えて修復するため〉
南畝集15
漢詩番号2638
瓊浦雑綴
書簡番号99
④372
⑧561
⑲141
文化2年
1805/02/17
だいじんぐう
太神宮 (長崎)
「太神宮
 南蛮鴃舌人 左道誘愚民 時有唐津客 遥移伊勢神 心随嗣典潔 俗復国風淳 疑是裳河水 西通一瀬浜
【元亀天正中、蛮人崎に来りて天主教を説く。唐津の修験南覚院存祐、太神宮を営んで、以て異教を撥くと云ふ】」
南畝集15
漢詩番号2618
書簡98
④366
⑲138
文化2年
1805/01/04
だいとくじ
大徳寺 (長崎)
「冬日、大徳寺の後山に登る 石磴初攀菅相祠 春風未入梅香崎 祇林一縦登臨目 大海千帆引九夷」南畝集14
漢詩番号2519
④332文化1年
1804/10/
だいひかく
大悲閣(京・嵐山)
「嵐山の大悲閣の僧【千光寺】和答して便りに附す
 度月橋辺水 積嵐山下風 西征曾探勝 側望只観空 筆借飄霞綵 花争作賦工 新詩投下界 亦是大悲中」
南畝集17
漢詩番号3401
⑤173文化7年
1810/09/
だいろくてん
第六天
「第六天の祭礼
 聞道(キクナラク)当年の第六天 神輿(オミコシ)練物(ネリモノ)蔵前を度る
 豈思んや富札出番付 今日翻(カヘツ)て御祭と為て伝んとは」
壇那山人藝舎集①468天明4年刊
1784/03/
たかだはちまん
高田八幡
「(紅葉)高田八幡 もみぢばをくまなく見つゝ名に高田穴八幡のどこものこさず」紅梅集②378文政2年
1819/10/
たかはたふどう
高幡不動(金剛寺)
「拝島村過龍津禅寺
 玉水龍津古道場 到来新樹蔭清涼 庭臨絶壁苔無跡 松仮他山色満堂 已覚簪纓為俗物 自嘲泉石入膏肓
 片時啜茗逢僧話 十九年間住此郷
調布日記⑨276文化6年
1809/03/28
たきのがわ
滝野川弁才天
「好花坊糸桜歌三十首」 廿八番 滝の川 弁財天
 さくら咲はなの白糸かげそへてのどかに落る春のたき川
花見の日記⑧50寛政4年
1792/03/
「(紅葉)滝の川弁天 松はしの弁天前におりたちてちよつと一枝おりたきの川」紅梅集②378文政2年
1819/10/
だざいふてんまん
太宰府天満宮(筑前)
「宰府天満 池畔予章七八囲 長廊粉壁鎖朱扉 千秋神徳満天下 天満宮名天不違」南畝集14
漢詩番号2519
④332文化1年
1804/09/0
「宰府天満宮の図
 昔年輿疾九州辺 懐旧低回延喜賢 便道山家尋宰府 菅公祠廟自儼然」
南畝集19
漢詩番号4090
⑤372
たまつくりとよつ
玉造豊津稲荷
(大坂)
「七夕郊行 青知駒嶺樹 白見葛城雲 共上高台望 清風払暑気 右豊津台【玉造稲生祠】」南畝集12
漢詩番号2023
蘆の若葉
④180
⑧223
享和1年
1801/07/07
たろういなり
太郎稲荷 (浅草)
「一時五首 一時求福献釐頻 何謂陰陽有屈伸 侯苑狐王新発験 無人不賽太郎神」
〈柳川藩立花侯下屋敷の太郎稲荷参拝に群衆〉
南畝集13
漢詩番号2331
④274享和3年
1803/08/14
「某侯の園に太郎神祠有り。今歳、霊を発す。香を進むる者麕り至る。敢へて即事を紀す
 浅草新渠一水通 大郎神奉古洞中 侯園不禁芻蕘者 狐穴長蔵苦竹叢 絡駅茶煙遮細路 繽紛旗峨颺寒風
 眼花乱墜揺銭樹 敢与尋常巫祝同」
南畝集13
漢詩番号2374
④287享和3年
1803/11/