| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
そうけいじ 宗慶寺 (小石川) | 「極楽水に題す 【僧了誉、月懸有り。故に朏上人と名づく】」 | 南畝集5 漢詩番号0766 | ③266 | 安永9年 1780/02/ |
そうぜんじ 崇禅寺 (大坂) | 「中島の松林【一名、崇禅寺馬場】 | 南畝集12 漢詩番号1994 | ④172 | 享和1年 1801/05/05 |
そうねいじ 総寧寺 (下総市川) | 「勝鹿六詠 総寧寺 | 三餐余興 | ⑧5 | 明和4年 1767/09/30 |
そうふくじ 崇福寺 (長崎) | 「(正月初四、僚友と同じく鎮治の東山に浮游し、聊か見る所を記す) 崇福寺(すうふくじ・ママ) 【寺に巨釜有り、相伝ふ、天和二年の饑に、二世僧千獃、衣裓書画を売りて穀を糴ひ、粥を施して三千人を救ふと。是れ其の鍋なり】」 | 南畝集15 漢詩番号2620 | ④366 | 文化2年 1805/01/04 |
「夏日、崇福禅寺に過りて山水画を観る | 南畝集15 漢詩番号2682 瓊浦雑綴 | ④385 ⑧580 | 文化2年 1805/05/19 | |
ぞうりんじ 増林寺 (深川) | 「秋日、竹子輿・井子瓊と同じく深川に遊び、増林寺に過る。寺扁に江左禅林と曰ふ 遶径青松華露滴 当門碧水早潮深 階前更見巣鳥下 古院寥寥一磬音」 | 南畝集5 漢詩番号0844 | ③291 | 安永9年 1780/09/ |