| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
さいおくじ 柴屋寺 (駿河) | 「柴屋寺に過る | 南畝集14 漢詩番号2487 | ④325 | 文化1年 1804/07/29 |
「柴屋寺に過る 【寺に天柱と吐月二峰及び宗長法師の墓有り】」 | 小春紀行附録 南畝集15 漢詩番号2832 | ⑨99 ④429 | 文化2年 1805/11/14 | |
さいこうじ 西光寺 (大井) | 「西光寺に花を看る【寺に醍醐の山桜あり】 | 南畝集8 漢詩番号1604 | ④40 | 寛政2年 1790/03/ |
「大井の西光寺に一芳樹有り。名づけて醍醐桜と曰ふ。予、仲春廿一日を以て此の地に遊ぶ。敷芳爛熳として、庭上に照映す。因りて賦す | 南畝集16 漢詩番号2879 | ⑤14 | 文化3年 1806/02/ | |
「大井の西光寺に醍醐桜といふあり。古き木にて根はいくもとにもわかれて花さかりなり | 六々集 | ②231 | 文化12年 1815/03/09 | |
さいしょうじ 最勝寺 (青山) | 「好花坊糸桜歌三十首 廿三番 青山 最勝寺 | 花見の日記 | ⑧50 | 寛政4年 1792/03/ |
さいしょうじ 済松寺 (牛込) | 「済松寺に菊ありときヽて白菊をこふに、とみに贈り給ひければ 白菊の花一本はふる寺の雪の山をやいでヽ来にけん」 | あやめ草 | ②92 | 文政4年 1821/10/ |
さいぞういん 西蔵院 (白髭神社別当) | 「すみだ川白髭の社の別当西蔵院にて、ゑぞのしまからふとより出し陽石をみて このいしはたが作蔵かしら鬚の西蔵院にたたせたまへり」 | 千紅万紫 | ①254 | 文化10年 1813/03/07 |
(棗本躬弦の和文「やよひばかりすみだ川にあそぶ記」より。この日、棗本・藤堂主計・桂雲院三作・南畝と船遊び、向島にて鳥文斎栄之が加わって、白髭社の傍らの西蔵院に休憩する | 一話一言 補遺参考篇Ⅰ | ⑯117 | ||
さいふくじ 西福寺 (浅草) | 「浅草西福寺に采真翁の葬に会す 却望梧桐月 新渠水北流」 | 南畝集18 漢詩番号3521 | ⑤209 | 文化8年 1811/06/ |
「采真翁の一周の忌辰 【墓、浅草西福寺に在り。寺、火に罹る】 | 南畝集18 漢詩番号3647 | ⑤245 | 文化9年 1812/06/ | |
さがしゃかにょらい 嵯峨釈迦如来 (開帳) | 「廻向院に嵯峨の釈尊像を観る | 南畝集17 漢詩番号3366 | ⑤162 | 文化7年 1810/06/16 |
「嵯峨釈尊、回向院にて開帳のとき | あやめ草 千紅万紫 | ②75 ①237 | ||
「嵯峨釈尊、廻向院にて開帳の時 御身ぬぐふ仏のみぐみあつけれど清涼寺ぞときけばすゞしき」 | 紅梅集 | ②368 | 文政2年 1819/05/ | |
さざえどう 栄螺堂 | 「むさし国羅漢寺にあらたに右繞三匝の堂をたてゝ、百の観音さつたを安置せしが、その堂ののぼりはしさゞえににたれば、人みな栄螺堂とよび侍りしを 観音に魚籃もあればなまぐさき栄螺堂とはいはしにた鍋」 | 万載狂歌集 | ①15 | 天明3年刊 1783/01/ |
さんきちいなり 三吉稲荷 (本町) | 「下町稲荷社三十三番御詠歌 二番 本町二丁目 三吉稲荷 作り物、相撲木戸の体【松本幸四郎、市川門之助相撲行司市川海老蔵の作り物なり】 同奥庭に二間茶屋の体。釈迦が嶽酒宴の体」 | 序跋等拾遺 | ⑱576 | 安永3年 1774/02/11 |
さんこういなり 三光稲荷 (長谷川町) | 「下町稲荷社三十三番御詠歌 七番 長谷川町 三光いなり | 序跋等拾遺 | ⑱575 | 安永3年 1774/02/11 |
さんこういん 三光院 | 「春雨、三光院に遊んで花を看る 【稲荷祠有り。花園と名づく】 | 南畝集8 漢詩番号1614 | ④43 | 寛政2年 1790/03/ |
さんのうまつり 山王祭 (日枝神社) | 「山王祭に船屋台あり。鉄砲洲よりいでしといふ 「新場にて山王祭をみる | あやめ草 万紫千紅 | ②80 ①238 | 文化7年 1810/06/15 |
「山王の神会 市中須破十家産 欲侈看棚姫与姜」 | 南畝集17 漢詩番号3392 | ⑤167 | 文化7年 1810/06/15 | |
「詠五色狂歌 赤 | 七々集 万紫千紅 | ②284 ①296 | 文化12年 1815/12/? | |
「六月望、山王の神会 | 南畝集19 漢詩番号4182 | ⑤397 | 文化13年 1816/06/15 | |
「山王神会の日、常盤橋南の石壁崩る | 南畝集19 漢詩番号4186 | ⑤398 |