Top          浮世絵文献資料館    浮世絵師総覧
 
   寺社編  大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔寺社編〕    大田南畝関係
  【ら】
寺社名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
らいふくじ
来福寺 (大井)
「来福寺に花を看る 一園風色占春光 百種芳菲競靚粧 偶逐煙霞来福地 閑窺色相坐香堂」南畝集8
漢詩番号1603
④40寛政2年
1790/03/
「三月九日、児俶・孫畯と同じく南郊に遊んで花を看る
 其の四 不過山寺十余年 猶是桜花百種鮮 重入洞天来福地 拍肩無復旧時仙
【来福寺の園に桜花数種有り】」
「其の五 大堰奔湍度圯橋 欲尋芳樹問漁樵 題標記得醍醐字 料得洛陽移得遥
【寺に一大桜樹有り。醍醐桜と名づく】」
南畝集19
漢詩番号4014-5
⑤352文化12年
1815/03/09
「来福寺にて 春風のふく来るべき寺ぞとは門の内なる花みてぞしる」六々集②250
らかんじ
羅漢寺 (深川)
「羅漢寺
 崚嶒碧瓦出林叢 第五橋南一径通 四八珍祥盈妙相 半千羅漢住虚空 曲廓宛転行応遍 飛閣逶迤望未窮
 更有大悲新示現 長懸慧日照江東」
南畝集5
漢詩番号0791
杏園詩集
③273
⑥60
安永9年
1780/04/
「本庄六詠 羅漢寺 半千羅漢寺 三匝大悲堂 突兀臨(欠字)地 逶迤度曲廊」南畝集9
漢詩番号1767
④99寛政3年
1791/10/
「冬至、舟行して羅漢寺に過る 偶逢長至命長年 茗水行移曲岸船 鱣沢猿江分二水 乗流直過寺門前」
「其の二 高僧百日設斎筵 五百阿羅漢寺辺 自笑人間饞子弟 貪生貪食口流涎」
【羅漢寺の先住持玄之禅師の百日忌、斎を設く。故に曰ふ】
南畝集18
漢詩番号3567-8
⑤222文化8年
1811/11/07
「十一月七日とりの市の日、舟にて羅漢寺の普茶会にゆくとて
 霜月のとりのまちがひ羅漢寺のわしのみやまへまいる普茶船」
〈亀屋宛書簡180に「来七日深川五百羅漢にて釜や堀のり人と申候もの普茶一脚振舞申候」とあり⑲242。精進料理の会〉
放歌集
千紅万紫
②172
①249
「三月五日、羅漢寺に移桜を看て開山象元禅師の忌に値ふ
 東皇已象帝之先 一樹山桜発欲然 丈六世尊微笑後 半千羅漢破顔前」
南畝集18
漢詩番号3883
⑤312文化11年
1814/03/05