| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
らいふくじ 来福寺 (大井) | 「来福寺に花を看る | 南畝集8 漢詩番号1603 | ④40 | 寛政2年 1790/03/ |
「三月九日、児俶・孫畯と同じく南郊に遊んで花を看る 其の四 【来福寺の園に桜花数種有り】」 「其の五 【寺に一大桜樹有り。醍醐桜と名づく】」 | 南畝集19 漢詩番号4014-5 | ⑤352 | 文化12年 1815/03/09 | |
「来福寺にて | 六々集 | ②250 | ||
らかんじ 羅漢寺 (深川) | 「羅漢寺 更有大悲新示現 長懸慧日照江東」 | 南畝集5 漢詩番号0791 杏園詩集 | ③273 ⑥60 | 安永9年 1780/04/ |
「本庄六詠 羅漢寺 | 南畝集9 漢詩番号1767 | ④99 | 寛政3年 1791/10/ | |
「冬至、舟行して羅漢寺に過る 「其の二 【羅漢寺の先住持玄之禅師の百日忌、斎を設く。故に曰ふ】 | 南畝集18 漢詩番号3567-8 | ⑤222 | 文化8年 1811/11/07 | |
「十一月七日とりの市の日、舟にて羅漢寺の普茶会にゆくとて | 放歌集 千紅万紫 | ②172 ①249 | ||
「三月五日、羅漢寺に移桜を看て開山象元禅師の忌に値ふ | 南畝集18 漢詩番号3883 | ⑤312 | 文化11年 1814/03/05 |