| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
おうじいなり 王子稲荷 | 「王子村倉稲(うがたま)の神会 | 南畝集8 漢詩番号1536 | ④15 | 寛政1年 1789/02/ |
おうじごんげん 王子権現 | 「分ちて「東都の楽事」を賦す。五首 王子神祠に田楽を観る | 南畝集8 漢詩番号1555 | ④21 | 寛政1年 1789/05/ |
「若一王子祠に花を看る 【元文中、大駕此の地に駐まり、一桜樹に名づけて雪山と曰ふ】」 | 南畝集14 漢詩番号2433 | ④310 | 文化1年 1804/03/ | |
「王子権現に雪の山なる桜の枝折しとて | をみなへし | ②31 | 文化5年 1808/03/16 | |
「王子祠に田楽を観る 鼓声拍板兼吹笛 却勝山車百戯頻」 | 南畝集17 漢詩番号3375 | ⑤165 | 文化7年 1810/07/13 | |
おおとりじんじゃ 鷲神社 (花又村) | 「葛西花椏村【椏、此れ又を曰】に鷲神祠有り。毎歳仲冬の酉の日、香を進むる者多し。名づけて酉の市と曰ふ。市に芋魁を売る | 南畝集20 漢詩番号4425 | ⑤468 | 文政1年 1818/11/ |
おおとりみょうじん 大鳥明神 (目黒) | 「むさしの国目黒大鳥明神にて | 万載狂歌集 をみなへし | ①15 ②7 | 天明3年 1783/01/ 明和? |
おおたひめいなり 太田姫稲荷 | 「太田姫いなり別当、安重院にて | 放歌集 | ②169 | 文化8年 1811/10/ |
「太田姫いなりはみやこのいもあらひといへる所より、太田道灌の西城にうつしてのち、今の所にはうつれるなりときゝて | 七々集 | ②297 | 文化13年 1816/02/08 | |
「太田姫稲荷奉納 | 紅梅集 | ②323 | 文化15年 1818/02/02 | |
「太田姫祠 | 南畝集20 漢詩番号4443 | ⑤476 | 文政2年 1819/01/ | |
おまんいなり おまん稲荷 | 「下町稲荷社三十三番御詠歌 二十七番 上まき町 於ま(ママ)いなり | 序跋等拾遺 | ⑱577 | 安永3年 1774/02/11 |
おんじょうじ 園城寺 (近江) | 「暮春、園城寺の後山に登る【山に八詠楼及び安然和尚の塔有り】 昏黒上方如不至 寧知絶頂有浮図」 | 南畝集12 | ④161 | 享和1年 1801/03/09 |