Top          浮世絵文献資料館    浮世絵師総覧
 
   寺社編  大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔寺社編〕    大田南畝関係
  【ひ】
寺社名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
ひえじんじゃ
日吉神社 (赤坂)
「日吉祭 傘鉾のおほはぬ町もなかりけりあつき日吉の神のみな月」放歌集②198文化9年
1812/06/15
ひかわじんじゃ
氷川神社(下落合)
「七夕、諸子と同じく水月庵に集ふ。既に夜なり。月下に郊行す。六首 其の四
 疎鑿従何歳 長堤猪水通 煙迷蒼鼠台 松古馮夷宮 裛露侵衣冷 流蛍向月空
 何須揺羽扇 散歩足涼風」
南畝集3
漢詩番号0379
杏園詩集一
③132
⑥38
安永4年
1775/07/07
ひかわじんじゃ
氷川神社(小石川)
「初冬、山士訓・川伯温・熊仲弼と同じく郊行す 竜剣精無恙 氷川水自寒 千秋思帝子 遺廟出林端」南畝集5
漢詩番号1038
杏園詩集二
③355
⑥64
天明1年
1781/10/
ひめこそじんじゃ
姫古曾神社 (大坂)
「七夕郊行
 古祠安玉女 自有洗児盆 一遇栖西客 相携入洞門 右洗児盆 
 【此を産湯の清水と云ふ。姫古曾神社有り】
 今夕会天孫 霞為錦綺翻 春光如可見 髣髴古桃源 右春光亭【産湯の清水在り。神官の営む所】
南畝集12
漢詩番号2027-8
蘆の若葉
④181
⑧223
享和1年
1801/07/07
ひらのじんじゃ
平野神社 (京都)
「平野社 行過平野祠 已老百花枝 寄語紙川水 再遊還幾時」壬戌紀行附録⑧329享和2年
1802/03/22
ひとまろ
だいみょうじん
人丸大明神
(神田社内)
「神田明神社内人丸大明神縁起奥書
 右、崔下庵菊岡沾涼翁の記する所かくのごとし。已に翁の著す所の江戸砂子にもそのよしをしるし、法楽の発句をさへしるせしに、いかなる故ありてか神田の社地にもおさめずして、今に菊岡家にありしを、ことし藤原県麻呂此神影を拝して翁の志をつぎ、新に神田のみやしろの瑞籬の中に宮つくりして此神影をうつす事とはなりぬ。嗚呼翁なくなりにたれど神のみかげとゞまれるかなともいふべし
  文化十三年丙子 月     杏花園しるす」
七々集②301文化13年
1817/02/