Top          浮世絵文献資料館    浮世絵師総覧
 
   寺社編  大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔寺社編〕    大田南畝関係
  【え】
寺社名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
えいたいじ
永代寺
「成田の不動明王の深川永代寺に入るを観る
 一道紅塵上接雲 旌旗六百競繽紛 新迎不動明王駕 永代橋東客作群」
〈『武江年表』三月一日より永代寺にて成田不動尊開帳とあり〉
南畝集18
漢詩番号3872
⑤272文化11年
1814/02/
「(四月三日、諸酒伴と同じく舟を深川に泛べ富岡に到る)永代時の後園の牡丹
 春夏清和始啓門 名花争発給孤園 得窺千百重羅網 不似尋常老瓦 風暖錦窠臨水際 日長裙屐破苔痕
 殷紅一本慈恩寺 敢許移花転本根」
南畝集20
漢詩番号4360-3
⑤450文化15年
1818/04/03
えいりんじ
栄林寺 (蒲田)
(正月初五、蒲田探梅、吉伯教と同じく賦す。六首)
「其の四 古祠曾奉応神皇 花隠長光寺裏墻 莫謾相憂無雨具 淡雲初散漏斜陽」
南畝集13
漢詩番号2208
細推物理
④241
⑧340
享和3年
1803/01/05
「長周山栄林寺に篠 廉 竹堂先生の墓に謁す
 水涸鮫河仄径深 長周山上入栄林 荒碑乱塔多隣鬼 一束生芻万古心」
南畝集17
漢詩番号3280
⑤137文化6年
1809/11/
えおんいん
恵恩院 (上野)
「上野恵恩院にて 恵恩院さまは六如の比よりもながく一如の心地こそすれ」紅梅集②312文化14年
1817/09/
えぐちのきみどう
江口の君堂(大坂)
「江口の妙妓の墓 行尋江口訪孤墳 麦浪松濤処々聞 猶有石榴花自発 似君当日絳羅裙」
〈大坂西成の普賢院寂光寺『蘆の若葉』⑧194参照〉
南畝集12
漢詩番号1995
④172享和1年
1801/05/05
えこういん
回向院 (両国)
「廻向院に嵯峨の釈尊像を観る 曾刻栴檀象世尊 二千余歳巍然存 五台山上移霊駕 両国橋東迎海暾」
〈開帳は六月十五日から『武江年表』〉
南畝集17
漢詩番号3366
⑤162文化7年
1810/06/16
「上総国歯吹阿弥陀、回向院にて開帳あり 願だてにたつ蛤の口あいて歯吹の弥陀の影ぞたうとき」あやめ草②102文政5年
1822/04/
えのしまべんざいてん
江の島弁財天
「江島奉納、松に蛇の画の額にざれうた書てよと、松坂屋の店のものゝ求るにまかせて
 松のはの千とせの春の長むしにあしでのうたや書添てみん」
玉川余波②139文化6年
1809/03/07
えんがくじ
円覚寺 (鎌倉)
「鎌倉円覚寺什宝仏牙の舎利、牛込済松寺にて内拝ありし時
 おがむなら楽に沈む事こあらじ仏の骨が舎利になるとも
 儒者として此宝物をみる事はこれ仏骨の表裏の侍」
〈10月3日は『七々集』にあり〉
七々集
万紫千紅
②262
①292
文化12年
1815/10/03
「済松寺に鎌倉円覚寺の子院正続院蔵する所の仏牙舎利を観る
 瑞鹿山中古仏牙 二千余歳発光華 随縁一拝真如月 流照東方絶海涯」
南畝集19
漢詩番号4089
⑤372
えんじゅあん
円珠庵
「春分節、馬田国瑞・順宣師と同じく円珠庵に集ふ。伊川生酒饌を携ふ【庵に契沖阿闍梨の墓あり】
 客舎辞塵境 円珠訪草庵 桃花連郭外 苔逕入城南 景美春分節 心清酔後談
 沖公碑自古 欽慕望煙嵐」
南畝集12
漢詩番号2105
④203享和2年
1802/02/20
えんしょうじ
円照寺 (柏木)
「春雨中、原子立と同じく柏木村円照寺に遊んで花を看る
 西村春色柏森森 別有千花満地深 不是出塵瀟灑思 誰衝風雨入祇林」
南畝集8
漢詩番号1615
④43寛政2年
1790/03/
えんまどう
閻魔堂
「正月既望、士女閻羅殿に謁す。七月も亦然り
 粔籹餦餭満担頭 纔過元夜覚春柔 放魂漸近収魂日 暫向閻王殿上遊」
南畝集17
漢詩番号3317
⑤147文化7年
1810/01/16
「正月十六日、閻蘿殿に謁す 野梅園柳弄春柔 新歳風光属既望 此日地官聞赦罪 且随児女礼閻王」南畝集18
漢詩番号3587
⑤228文化9年
1812/01/16
「七月既望、浅草の閻羅殿に過りて戯れに作る
 晩随児女逐新涼 浅草行塵上法堂 六十余年猶老健 中元長閲仮閻王」
南畝集19
漢詩番号4067
⑤365文化12年
1815/07/16
「正月十六日、閻王殿に過る 閻王台殿給狐園 士女春遊過上元 聞道地官猶赦罪 放魂猶有未収魂」南畝集19
漢詩番号4133
⑤384文化13年
1816/01/16
えんめいいん
延命院 (谷中)
「好花坊糸桜歌三十首 八番 延命院 のどかなる春の日ぐらしながめてぞ命ものぶるはなの木のもと」花見の日記⑧48寛政4年
1792/03/
「一時五首 其の三 財兼酒色駕三乗 孽海狂濤日夜崩 静憲曾称皆濫行 何唯日暮里辺僧」
〈谷中延命院住持日道、女犯の罪で斬罪〉
南畝集13
漢詩番号2333
④275享和3年
1803/08/14
えんりゃくじ
延暦寺
「大津駅に佐野氏蔵する所の延暦寺の古瓦に題す 知者為拱璧 不知為瓦礫 主人十襲珍 遺構記延暦」
〈「佐野氏【文助、号彬窩】」⑨72〉
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2812
⑨95
④423
文化2年
1805/11/05