Top          浮世絵文献資料館    浮世絵師総覧
 
   寺社編  大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔寺社編〕    大田南畝関係
  【あ】
寺社名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
あかぎみょうじん
赤城明神
「初冬、山士訓・川伯温・熊仲弼と同じく郊行す
 偶伴両二人 聊移六七歩 余霞散赤城 陰映丹楓樹」
南畝集5
漢詩番号1035
杏園詩集二
③355
⑥64
天明1年
1781/10/
「赤城神会、雨に遇うて果さず 赤城山上祭儀存 鼓吹紛々徹夜喧 欲駕戯車徒輟社 泥牛衝雨下牛門」南畝集13
漢詩番号2183
④233享和二年
1802/09/17
「赤城の神会 赤城神会学豪華 窮巷如狂競戯車 昨夕霞標天有意 不教紈袴委泥沙」南畝集20
漢詩番号4669
⑤538文政5年
1822/09/19
あきばじんじゃ
秋葉神社 
「小梅秋葉 つなぎをく秋葉の猿の尻よりも真赤にみゆる山のもみぢば紅梅集②378文政2年
1819/10/
あさくさはちまん
浅草八幡
「津の国舎利尊勝寺の聖徳太子、浅くさ八幡にて開帳 天王寺一舎利二舎利尊勝寺南無仏舎利の数の一粒」あやめ草②103文政5年
1822/04/
あさくさだいひかく
浅草大悲閣
(観音堂)
「浅草大悲閣
 郭外紅塵一道通 大悲高閣聳天宮 六時香火交元気 万井煙花観色空 結構曾聞由覇主 応身何事托漁翁
 至今竜女晴江上 争榛明珠現水中」
南畝集1
漢詩番号0132
杏園詩集
③45
⑥29
明和9年
1772/09/
あづまごんげんしゃ
吾妻権現社(本所)
「本庄六詠 吾嬬祠 子章千歳古 白日起悲風 倭武東征後 吾嬬嘆不窮」南畝集9
漢詩番号1772
④99寛政3年
1791/10/
あなはちまん
穴八幡(高田)
「好花坊糸桜歌三十首」十五番 高田 穴八幡社頭
 やはらぐるひかりそへばやみづ垣に匂ふさくらのいろぞことなる
花見の日記⑧48寛政4年
1792/03/
あんぜんじ
安禅寺 (長崎)
「安禅寺 安禅精舎倚林巒 躥磴窺墻拝石壇 東野日光無不至 海隅流照及夷蛮」南畝集15
漢詩番号2647
④374文化2年
1805/03/