| | |
| | |
|
事項 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
よさむ 夜寒 | 「夜寒 | 巴人集 | ②395 | 天明3年 1783/03/ |
よしちょう しょうねん 芳町の少年 | 「白壁の画に題す 二座の芝居崩れて散と欲す 挑灯の紋所簾前を照(テラ)す 右芳町少年」 | 壇那山人藝舎集 | ①464 | 天明4年刊 1784/03/ |
よたか 夜鷹 | 「夜鷹小屋に過ぎる 妾(ヲンナ)は怪異鳥(カハツタトリ)の如く 君(キヤク)は磔(ハリツケ)場の烏の似たり | 寐惚先生文集 | ①352 | 明和4年刊 1767/09/ |
「夜鷹(ヨタカ)の鼻歌折助(オリスケ)様(サン)に贈る 平原之 只原中に来つて臥す 畳の上に向かつて登らず 夜半寒々として念仏曙(アケ) 面体新に発す楊梅樹 楊梅昼間撩乱として看る 夜に当り色を発して川端に立つ 六銭兌(カ)へ得たり裏波の色 女悦(ニヨヱツ)春心長命丸 三十振袖四十を待ち 還つて島田を将(モ)つて君が歓を尽くす」 | 通詩選 | ①439 | 天明4年刊 1784 | |
(夜鷹客引きの図に夜鷹のかけ声) | 職人尽絵詞 | ②531 | 文化1年 1804/03/ | |
葛飾のせきは跖婦伝にみえ、はきだめおまつは馬文耕が書し江戸著聞【欄外。武野俗談】にみゆ」 | 万紫千紅 | ①273 | 文化11年 1814/ |