| | |
| | |
|
事項 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
うけ 有卦 | 「有卦の祝に 「同祝にふもじ七ツかさねて | あやめ草 千紅万紫 | ②74 ①235 | 文化7年 1810/05/ |
「壬午のとしさつき九日、土性水性の人有卦に入とて、謡曲のふの字の上にあるを七ッゑらびて扇にゑがきて歌よみてよとこふ。その中に、 伏見の翁 藤戸 富士太鼓 船橋 船弁慶 有卦のいはひのうた | をみなへし | ②48 | 文政5年 1822/05/09 | |
うしてんじん 牛天神 | 「牛天神のみやゐの歌に雪の中なる紅梅を見侍りて 「おなじ玉がきのほとりに、はこたるゝ人を見侍りて | 巴人集甲辰 | ②432 | 天明4年 1784/02/ |
うらぼん 盂蘭盆 | 「盂蘭盆 | をみなへし 万載狂歌集 | ②4 ①8 | 天明3年 1783/01/ |
うらみ 恨み | 「恨 | めでた百首夷歌 | ①82 | 天明3年刊 1783/01/ |