| | |
| | |
|
事項 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
ちちなし 乳なし | 「わらはのために乳のなきをなげくことばむかし大江匡衡も、かかるうきめにあひしにや。ち(乳)もなくて、はかせのいゑのめのとせんとはとかいひて、十日一歩のちつけ(乳付)をやとひ給ひしとなん。むしろ驕児の乳をたつとも、郎が慇懃をたゝじとは、古楽府にもみえたり。飯なくば蕎麦でもくはん。紙なくば手ばなもかまん、銭なくばつかはでもありなん。地頭にたとへし子をかゝへて、乳のなきこそかなしけれ 日をへてかた/\の乳いでにけり」 | 四方のあか | ①119 | 天明8年刊 1788/01/ |
ちめい 知命 | 「「竹色を改めず」を賦して平田氏の五十を寿す | 南畝集5 漢詩番号1054 | ③360 | 天明1年 1781/11/ |
「白川侯の五十初度を寿す | 南畝集16 漢詩番号3194 | ⑤108 | 文化5年 1808/07/ | |
ちょうじゅ 長寿 | 「霊亀楼に山崎翁の八十一を寿す 柳嚲春風徐払檻 梅香白雪自成篇 更看火棗交梨美 不羨常珍満食前」 | 南畝集7 漢詩番号1341 | ③464 | 天明7年 1787/02/ |
「長の字をたていれていはひ歌よめといふに | 六々集 | ②218 | 文化11年 1814/11/ | |
ちょうぼう 朝望 | 「雨後の朝望。灰韻を得たり 日出多車馬 縦横擁蓋来」 | 南畝集5 漢詩番号0960 | ③329 | 天明1年 1781閏5/ |
「雨後の朝望 | 南畝集6 漢詩番号1202 | ③329 | 天明4年 1784/04/ |