Top          浮世絵文献資料館    浮世絵師総覧
 
   人事編 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔人事編〕    大田南畝関係
     (世相・流行・生業・見せ物・飲食等)
  【り】
事項詞書・詩歌出典巻・頁年月日
りんびょう
淋病
「ある人品川に遊びて痳疱をうれへけるときゝて
 行やらでとまるゑきろの鈴口のゑんにふれてやりんとなるらん」
万載狂歌集①15天明3年刊
1783/01/
りゅうこう
流行
「(九月)廿四日、夜に及び、山本氏・鱸猶人来る、聯句
 屋代太郎太郎社に非ず 杏園  立花佐近は左近橘かと疑ふ 
 席上戯場青楼の雑書画をみて
 二町マチ五町マチ風流七町 山本 三畳ノ々六畳ノ々雨漏九畳 鱸
 大和鮓及ばず京橋阿万鮓 杏花園 土左幕笑ふべし堺町勘三幕 同
 駿河町の越後屋 山本  安芸隣の筑前殿 同 土佐座に薩摩掾 杏
 酒に十分一有り 杏  醴に三国二無し 山本  八百蔵一世一代 杏  四十余両半金半米 杏
 歌遊八人芸口八丁手八丁勘当八百八町 山本  日導三寺末舌三寸囉三寸堕落三十三天 杏
細推物理⑧393享和3年
1803/09/24
「流行篇 文政庚辰年春
 諸方開帳逐日新 蝶々静歌世上人 観正初来円満寺 鯨魚再著品川浜
 忽喚其名言御若 頻具供物祭庚辰 誰知路考京鹿子 評判高於唐々春
 市街高喚達磨糫 童子争求笑解顔 蛸化佳人両国畔 貝為花木金竜山
 西模富士浅間在 東写身延妙法訕 安宅喧嘩驚娼婦 屡客媒約費金銀」
一簾春雨⑩487文政3年
1820/03/
りょうし
漁師
「漁家に宿る。寛字を得たり
 晩向江村宿 篝燈処処看 白沙将翠竹 曬網復投竿 水浅風生地 帆斜月上灘
 漁人帰且偶 談笑覚心寛」
南畝集6③414天明4年
1784/04/