| | |
| | |
|
事項 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
まかしょ (願人坊主) | 「まかしよ無用といへる札をみて 予がおさなかりし比はまかしよとはいはで御行といひし也。此比伝通院前の町に御行無用といへる札あり。古意を失はざる事笑ふべし。礼失ひて野に求むといふ事にもかよひ侍らんかし」 | をみなへし | ②35 | 文化5年 1808/10/ |
まるた 丸太(私娼) | 「橋艶【橋は大橋なり】 忽ち百銅丸太の色を見て 悔ゆらくは折助をして梳き油を覔(モト)めしめしことを 「梵網経」に云、比丘尼二百五十戒と云々。按、末世に及んでわづか百戒の通用となる。帽子は花帽子をいふ。丸太、「和名抄」比丘尼一名丸太、「風来山人志道軒伝」に云、大橋の丸太はたてやうとふせやうと銭しだいとはこのことなり。梳油、芝の大好庵、両国五十嵐を始とすと「世事談」に見へたり。いふ心は、大橋のびくに花の帽子にべにかねつけて、何心なくみせにいたりて、たちあち百銅のぜにをみて、をのがあさましき世わたりゆへ、坊主あたまのはへさがりにすきあぶらをつけて、折助といふお客の足をつなぎとめたるいとざくらの、花ぞめの色さめやすき身の上をいふ。尤あはれふかし」 | 通詩選諺解 | ①491 | 天明7年刊 1788/01/ |
まんざい 万歳 | 「万歳 | 巴人集拾遺 | ②491 | 文化13年 1816/ |